「老眼」の原因・症状・対処法

<知っておきたい>「老眼」の正しい知識 「老眼」の原因・症状・対処法

「老眼」は、お年寄りのものというイメージがあるかもしれませんが、実際は30~40代から老眼の症状が起き始めるといわれています。どんな症状があるのか、何が原因なのか、対処法にはどんなものがあるのか、正しい情報をお届けするとともに、近年10~20代にも広がっている「スマホ老眼」についても眼科専門医が解説します。

老眼とは

老眼とは

眼鏡やコンタクトレンズで遠くが見える状態にしたとき、手元が見えづらくなるというのが基本的な老眼の症状です。よく「近視だと老眼にならない」といわれますが、それは間違い。近視だけでなく、遠視や乱視と老眼との相関関係はなく、加齢によって誰もが老眼になるといわれています。30代くらいから徐々に症状が出始め、40代半ばくらいにかけて老眼が進んでいくのが一般的です。

老眼の主な症状

老眼の主な症状としては以下のようなものがあります。

症状
  • 細かい文字が読みにくい
  • 手元が見えにくい
  • 暗い場所でものが見えにくい
  • 目の疲れ
  • 頭痛
  • 肩こり
老眼の主な症状

これらのはっきりとした症状が起きる前に、初期の老眼では、夕方、近くを長い間見た後に遠くを見ると、遠くがかすんで見えるという症状が自覚されます。
これは、昼間は仕事などで近くを見ていることが多いので、ピントが近くに合う状態で固まってしまい、夕方には遠くにピントが合いづらくなっているために起きるものです。ほかにも具体的な症状としては、目の疲れ、目の乾きなども挙げられます。

老眼の原因・仕組み

老眼の原因・仕組み

次に、どのようなメカニズムで老眼が起きるのかをみていきましょう。

目にあるさまざまな部位の中で、特に老眼に関わっているのは「水晶体」と「毛様体筋(もうようたいきん)」です。
水晶体はカメラでいうとレンズの役割をしている部位で、レンズである水晶体の厚さを調節してピントを合わせるのが毛様体筋です。毛様体筋は水晶体を引っ張ったり緩めたりしてピントをコントロールしています。毛様体筋が緊張して縮むと水晶体が厚くなって近くにピントが合うようになるのですが、加齢で水晶体が硬くなって弾力がなくなると、毛様体筋が緊張しても水晶体の厚みが変わらなくなってしまいます。そのため、近くにピントが合わなくなり、手元が見づらい=老眼になるのです。

  • 老眼の仕組み

    老眼の仕組み
若くても発症するスマホ老眼

若くても発症するスマホ老眼

老眼は加齢によって水晶体が硬くなり、毛様体筋が縮んでも水晶体の厚みが変わらず近くにピントが合いづらくなることであると説明してきましたが、10代や20代という若い年齢で老眼と同じような症状が起きることも。この背景にはスマホやパソコンの画面を長時間見続けるという生活習慣があり、「スマホ老眼」と呼ばれています。
スマホ老眼には調節弛緩型と調節緊張型の2つのタイプがあります。

  • 調節弛緩型のスマホ老眼

    近視の人が眼鏡やコンタクトレンズを使わずに過ごし、裸眼で長時間スマホを見る生活が常態化すると、毛様体筋のピント調節機能が使われず水晶体も動かないため、次第に水晶体の弾力が失われます。その状態で遠くを見るために眼鏡やコンタクトレンズを使うと手元が見えなくなるという、老眼と同じような症状が現れます。

  • 調節緊張型のスマホ老眼

    眼鏡やコンタクトレンズを使って長時間スマホを見続けると、毛様体筋が縮んだまま緩めなくなり、水晶体も厚くなったまま薄くなれない状態になります。その結果、ピントの調節ができなくなるのがこのタイプです。

加齢による老眼と異なり、若い年代のスマホ老眼は多くが回復するとされています。次の項目で紹介する「目のストレッチ」やピント調節をスムーズにしてくれる効果のある目薬を使うことで症状の回復が期待できますが、若い年代の方で老眼のような症状を自覚したらまずは眼科を受診するようにしてください。

老眼の対処法

老眼の対処法

加齢による老眼を予防することはできません。老眼であることを認めずに無理をしていると、目だけでなく体のさまざまな不調につながりかねないので、年齢相応の老眼対策が大切です。適切な対策を行えば快適に過ごすことができるでしょう。

対策
  • 遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズの使用

    老眼が進んでしまってから遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使い始めると、視界が歪んだり、ピントが合いづらく感じたりと、うまく使えないことがあります。老眼が進む前、理想的には40歳より前の年齢で使い始めると、老眼が進んでからもうまく使えるでしょう。近年、遠近両用の眼鏡は進化を続けており、40歳より前の年代の人でも抵抗なく使える見た目・デザインのものがたくさんあります。

  • 目のストレッチ

    先ほど解説したスマホ老眼にも効果があり、眼鏡やコンタクトレンズをつけたままでも行える目の運動です。
    ずっとピントを動かさないことが目には良くないので、長時間近くを見るときは10分に1回程度、視線を遠く(ピントがギリギリ合う距離)まで動かし、ピントが合ったら元に戻す、という動作を意識的に行いましょう。ピントを動かすことで毛様体筋・水晶体が動き、毛様体筋の中の血管も伸び縮みします。これで血液の循環が良くなり、疲れがたまりにくくなるといわれています。水平方向ではなく上(天井)を見るのもおすすめです。

  • アスタキサンチン、ルテインを含んだ食材

    アスタキサンチンやルテインは活性酸素を取り除くので、目の疲れを取る効果があります。
    鮭、イクラ、エビ、カニなどの赤い色がアスタキサンチンです。ルテインはほうれん草やブロッコリー、かぼちゃ、にんじんなどに含まれています。食事で摂取するのが難しい場合はサプリメントで補ってもよいでしょう。

  • 目の疲れを取る効果のある目薬

    ネオスチグミンメチル硫酸塩が入っている目薬は、目の疲れを取る効果が期待できます。スマホ老眼の対策としても有効です。

  • 寝る前の軽い運動

    寝不足だと目のピント合わせがうまくいかないので、質の良い睡眠は大切です。睡眠は、自律神経(交感神経・副交感神経)と深い関わりがあり、起きているときや緊張しているときは交感神経が優位に働き、寝ているときやリラックスしているときは副交感神経が優位に働いています。
    交感神経から副交感神経にスイッチするときに眠ると寝つきが良くなるのですが、手元を見ているときは副交感神経が優位に働いている状態に。寝る前にスマホなどを見たときは、そのあとストレッチや足踏みなどの軽い運動を行い、一度体を動かして交感神経を優位にしてから眠ると寝つきが良くなります。

  • 遠近両用眼鏡(老眼鏡)の選び方

    眼鏡の処方を多く行っている眼科で検査を行い、その処方箋(指示書)をもって眼鏡の販売店で作るのが基本です。検査を行うことができる眼鏡店もありますが、日本では視力の測定や適切なレンズ選びをする国家資格がありません。しっかり知識のある人の目安として、公益社団法人日本眼鏡技術者協会が認定している「認定眼鏡士」という資格があります。協会のホームページで有資格者のいる店舗検索もできます。

病院(眼科)での一般的な検査方法

病院(眼科)での一般的な検査方法

老眼鏡や遠近両用の眼鏡/コンタクトレンズを作る場合に眼科で行う検査は、視力検査、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査、眼底検査などで、ほかに、必要に応じて眼圧や視野の検査を行います。これらの検査は白内障や緑内障などの病気が隠れていないかどうかを調べる意味もあります。

  • 視力検査

    近視・遠視・乱視などの度合いの検査

  • 細隙灯顕微鏡検査

    目に細い光を当てて、傷や炎症の有無を調べる検査

    細隙灯顕微鏡検査
  • 眼底検査

    眼底カメラを使って眼底の写真を撮り、出血などの有無を調べる検査

老眼に関する気になるお悩み(Q&A)

老眼に関する気になるお悩み(Q&A)

最後に、老眼に関する気になるお悩みにお答えします。

  • 老眼は治りますか?

    残念ながら老眼が治ることはありません。遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使えば快適に過ごすことができます。

  • 老眼を放っておいてもよいですか?

    無理をして過ごしていると目の疲れや肩こりだけでなく、体にさまざまな不調をきたすことがあるので、自分の見え方に合った眼鏡やコンタクトレンズを使うようにしましょう。

  • 近視の人は老眼になりますか?

    冒頭でも解説している通り、誰でも老眼になります。近視の人でも、遠くが見える状態にして手元が見づらければ老眼です。

  • 老眼になると視力はおちるのでしょうか?

    老眼によって視力が変わることはありません。しかし。ヒトの目は加齢によって、遠くも近くも見えづらい遠視に移行するので、視力が良かった人は遠くも近くも見えなくなる傾向があり、逆に強めの近視の人の場合は少し近視の度合いが弱まる傾向があります。

アイコン
梶田 雅義先生
監修:梶田眼科 院長 梶田雅義先生
1983年、福島県立医科大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校研究員などを経て、2003年、梶田眼科開業。2018年から2021年、東京医科歯科大学医学部臨床教授。2022年、日本コンタクトレンズ学会名誉会員受賞、2023年、日本眼光学学会名誉会員受賞。現在も日本眼鏡学会評議員、日医光JIS原案作成委員を務める。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する記事