「乱視」の原因・症状・対処法

<知っておきたい>「乱視」の正しい知識 「乱視」の原因・症状・対処法

線がぼやけて見えたり、二重に見えたりする乱視。自分は乱視かも?と気づいていない人も少なくないかもしれません。ここでは、乱視がどんな仕組みで起こっているのか、乱視の正しい知識と原因・症状・対処法について解説します。

乱視とは

乱視とは

乱視とは、ものを見るときに焦点が1ヶ所に集まらない状態のことです。
網膜に焦点を結べないことで、文字やものが二重に見える、ぶれて見える、ぼけて見えるなどの症状が現れる原因となります。人によって程度の差はありますが、厳密にいえば、ほぼすべての人の目に乱視があると考えられています。

乱視の種類と主な原因

乱視の種類と主な原因

乱視には、「正乱視」と「不正乱視」があります。「正乱視」は、もともとの角膜や水晶体の形状が、「不正乱視」は目のケガや病気が主な原因となって起こります。

正乱視

私たちの目は、カメラと似た構造になっています。入って来た光を、レンズに相当する角膜と水晶体が屈折させて1点に集めることで、ピントの合った像を見ることができます。

角膜や水晶体がきれいな球面であれば、目の奥の1点で焦点が合います。一方、ラグビーボールのような楕円面の場合、カーブが緩い方向とカーブがきつい方向ができてしまい、1点で焦点が合わなくなります。
「正乱視」というのは、角膜や水晶体が、上下、左右、斜めの、いずれかの方向に傾いたラグビーボールのような形になっているために1点で焦点が合わない状態のことです。網膜上にピントを合わせようと思っても、ある線ははっきり見えるけれど、その線に直角に交差する線は見えにくいという症状が特徴です。

  • 正乱視のイメージ

    • 乱視のない角膜
      きれいな球面
      乱視のない角膜
    • 乱視のある角膜
      ラグビーボールのような楕円形
      乱視のある角膜

    角膜や水晶体が真円に近いと、光はほぼ一点に集まります。
    しかし楕円形をしていると、縦・横・斜めで光の屈折が違うため、光が1点に集まりません。

正乱視のなかでも、角膜がラグビーボールを横向きに置いたような形になっている場合を「直乱視」、縦の場合を「倒乱視」、斜めの場合を「斜乱視」といい、それぞれに見え方が異なります。

種類
  • 直乱視

    直乱視

    横向きのラグビーボールのように上下が押し潰された形になっているタイプ。最も多い乱視。垂直の線がはっきり見えるものの、水平の線はぼやけて見える。

  • 倒乱視

    倒乱視

    左右が押し潰された縦長の形になっているタイプ。水平の線ははっきり見えるものの垂直の線は見えにくい。

  • 斜乱視

    斜乱視

    角膜や水晶体が斜めになっているタイプ。斜めの線が見えやすく、その線に直角に交わっている線が見えにくい。

  • 近視や遠視を矯正したときの見え方

    近視や遠視を矯正したときの見え方

また、すべての乱視に共通して、暗い場所や夜間に見えづらさを感じやすい傾向にあります。夜景や信号のライト、街頭などの光がにじんで見えたり、ぶれて見えたりします。
両眼に同じくらいの症状が現れる人が多いものの、片眼だけに現れる人もいます。また一方が直乱視、一方が倒乱視という人もいます。

不正乱視

角膜の表面に不規則なでこぼこが生じたり歪みが生じたりすることで、ピントが合いにくくなっている乱視です。片目で見ると、ものが何重にもぶれて見えることが多くあります。
主な原因として、外部からの衝撃で角膜が傷ついたり、角膜に炎症が起きたりすることがあげられます。また、疾患などで起きることもあります。

  • 不正乱視のイメージ

    不正乱視のイメージ
乱視によって引き起こされる主な症状

乱視によって引き起こされる主な症状

軽い乱視の場合は、症状はほとんどありませんが、強い乱視があると、ものが歪んだりにじんで見えたり、まぶしく感じたりライトが見にくいなど見え方に変化が出てきたり、肩こりや頭痛が生じることがあります。また、細かい文字や数字が見えず、ミスが増えたり仕事や勉強の効率が上がらなかったりすることもあります。
さらに子どもの場合、日常生活に支障があるような乱視を矯正せずにいると弱視になってしまうこともあります。

乱視の対処法(治療法)

乱視の対処法(治療法)

正乱視と不正乱視で対処法は異なります。

特に見え方に影響がなければ、特別なことをする必要はありませんが、乱視によって見えづらくて困る場合は乱視用の眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。角膜のカーブに対して、逆方向のカーブをつくるレンズを装着し、もともとの目のカーブを相殺するという方法です。
矯正の仕方が適切でないと、目の疲れや不快感を覚えることもあるので、眼科で検査を受け、処方してもらいましょう。

一方、不正乱視は、角膜の表面が均一でないため、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは見え方の矯正ができず、多くの場合、ハードコンタクトレンズで矯正します。硬いコンタクトレンズと、角膜との間を満たす涙によって、でこぼこをカバーするのです。
ハードコンタクトレンズでも矯正ができないときは、手術が行われることなどもあります。

乱視セルフチェック

乱視セルフチェック

下の図を片目ずつで見てください。角度によって線の濃さや太さに違いを感じる場合は、乱視の可能性があります。眼科を受診しましょう。

乱視セルフチェック
乱視でみられるお悩み(Q&A)

乱視でみられるお悩み(Q&A)

  • 乱視の矯正はいつから始めたらいいのでしょうか?

    子どもの場合、弱視につながるような強い乱視がみつかったときは、すぐに矯正するべきだといえます。それほど強くない乱視であっても、漢字を正確に把握できない、小さい数字や文字を読み間違いやすいなどの点で学習に悪影響が及びかねないため、学童期に入ったら早めの矯正が勧められます。
    大人でも、乱視が原因で数字や文字の読み間違いが多い、正確に読もうとすると時間がかかるなど、仕事効率が落ちている場合もありますので、矯正したほうがいいでしょう。

  • 子どもの乱視を見つけるには、どうしたらいいでしょうか?

    3歳児健診の眼科検査でみつかることは多くあります。
    そのほか、以下の様子が見られることがあります。

    • 目を細める
    • ほかの人よりもまぶしがる

    また、きちんと見ているにもかかわらず、数字や漢字学習などの書き取りができないという場合も乱視が疑われます。眼科を受診しましょう。

アイコン
梶田 雅義先生
監修:梶田眼科 院長 梶田雅義先生
1983年、福島県立医科大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校研究員などを経て、2003年、梶田眼科開業。2018年から2021年、東京医科歯科大学医学部臨床教授。2022年、日本コンタクトレンズ学会名誉会員受賞、2023年、日本眼光学学会名誉会員受賞。現在も日本眼鏡学会評議員、日医光JIS原案作成委員を務める。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する商品

関連する記事