「白内障」の原因・症状・対処法

<知っておきたい>「白内障」の正しい知識 「白内障」の原因・症状・対処法

50代以上の人にとっては、比較的身近な目の病気「白内障」。
白内障は加齢に伴って発症し、80代以上ではほぼすべての人に何らかの症状が見られると言われています。近ごろ目がかすんできた、まぶしく感じる、ものが二重、三重に見える…などの症状が出たら要チェック。
白内障の原因から症状や手術はもちろん、対処法について眼科医監修のもと、詳しく解説します。

白内障とは

白内障とは

白内障とは、目のレンズの役割をする水晶体が白く濁り、目が見えづらくなる病気で、高齢者に非常に多く、年齢と共に発症者が増えます。
50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%の人に、程度の差はあるものの白内障の症状が見られたという調査結果があります(「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」)。
厚生労働省「第2回NDBオープンデータ」を元に算出すると、現在、年間のべ100万人の人が白内障の治療のための手術を受けていることになります。
日本では手術治療の進歩もあり、白内障によって失明に至る人は非常に少なくなっています。
しかし、発展途上国では貧困や医師不足、医療設備不足などから、いまも白内障によって失明してしまう人が多く、世界では失明原因の第1位が白内障です。

目の構造

白内障で濁りが生じるのは、眼球の中の「水晶体」という組織です。
水晶体は無色透明で、角膜を通って入って来た光を屈折させ網膜にピントを合わせるという働きをしています。

目の構造

黄斑部が網膜の中心であり、黄斑部が正常に働くことで、細かいものをはっきり見ることができるのです。

白内障の主な症状

白内障の主な症状

白内障は水晶体が濁ることで、入って来た光が遮られたり、まっすぐに進まなくなるためにピントが合わなくなり、見えにくくなったり、目がかすむなどの症状が現れます。

  • 白内障の仕組み

    加齢黄斑変性について

それ以外にも、明るいところに出るとぼやけて見える、まぶしく感じる、片方の目で見ると小さいものが二重、三重に見える、暗いところで以前より見づらくなるなど、実にさまざまな症状があります。

濁り方による症状の違い

水晶体は中心に核というやや硬い部分があり、その周りを皮質が囲み、全体を嚢(前嚢と後嚢)という薄い膜が包んでいるという構造です。

水晶体の構造

症状の現れ方は、水晶体のどの部分が濁っているかによって、人それぞれに異なります。
核の場合は、核が黄色く濁って硬くなるために、光が入りづらくなり、薄暗い場所でものが見えづらいなどの症状が現れます。短期間で近視が進むこともあります。
皮質が濁る場合は、最初は自覚症状が現れにくく、濁りが中心まで広がってくるとまぶしさや目のかすみを感じます。
後嚢が濁る場合は、明るい場所でも、遠くも近くも見えづらいという症状が早期にみられます。

白内障の主な原因

白内障の主な原因

白内障の主な原因としては、以下のものが考えられています。

原因
  • 加齢

    水晶体の濁りの最大の原因といわれています。

  • 糖尿病

    肥満そのものが白内障のリスクになるとされています。また糖尿病を発症すると、健康な人の約5倍も白内障になりやすいといわれます。

  • 赤外線

    ガラス職人など、強い赤外線を長期間浴び続ける職業の人に白内障が多いとされています。「ガラス工白内障」ともいわれます。

  • 紫外線

    紫外線の量が多い赤道付近の地域では白内障の有病率が高いことが分かっています。

  • ステロイド薬

    ステロイドの内服薬や吸入薬を多量に使用することで、白内障が発症しやすいことが明らかになっています。点眼薬も、長期間使うと発症リスクは上がるといわれます。

  • 放射線

    水晶体は放射線の影響を受けやすく、放射線関連の作業を行う医療従事者は、そうでない人より白内障のリスクが高いと報告されています。

  • 遺伝

    遺伝するかどうかはまだよく分かっていません。白内障を発症しやすい体質が遺伝する可能性はあります。

  • 喫煙

    1日20本以上タバコを吸う人は、吸わない人に比べ、2~3倍も白内障になりやすいといわれています。

  • その他

    外傷や、白内障以外のぶどう膜炎などの目の病気、アトピー性皮膚炎などが原因になることもあります。

白内障の種類

白内障の種類

白内障には、原因ごとに以下の種類があります。

原因
  • 加齢白内障

    いちばん多い白内障です。加齢により水晶体のたんぱく質が変性してしまうからと考えられています。

  • 先天白内障

    生まれつき水晶体が濁っている白内障です。遺伝や、胎児期に風疹ウイルスに感染することなどで起こると考えられています。

  • 全身疾患に合併する主な白内障

    糖尿病白内障

    糖尿病に合併して発症する白内障です。皮質や後嚢の濁りが多く見られます。

    アトピー性白内障

    アトピー性皮膚炎に合併する白内障です。かゆくて目をこすることが関係しているとも考えられています。前嚢や後嚢付近の濁りが特徴的な症状で、比較的早く水晶体全体が濁ってしまうこともあります。

  • 外傷性白内障

    外傷などのあとで、水晶体にキズがつくことで発症する白内障です。ボールが目にぶつかった、目をぶたれたなど、強い衝撃が加わることでも起こります。

  • その他の白内障

    ぶどう膜炎など、ほかの目の病気に併発する白内障もあります。また、薬剤の影響による白内障もあります。

白内障の検査・治療法

白内障の検査・治療法

主な検査法

眼科では、以下の検査を行って白内障の診断をつけます。

  • 視力検査

    白内障による視力低下を調べます。裸眼と、眼鏡やコンタクトレンズを使用した時の、両方の視力を測ります。眼鏡などで矯正しても視力が上がらない場合は白内障のおそれがあります。

  • 屈折検査

    目に入った光の屈折の状態を測ります。水晶体が濁っていると、屈折の異常が見られます。

  • 細隙灯顕微鏡検査

    細長い光を当てて、顕微鏡で眼球を内部まで詳しくチェックします。どこにどの程度の濁りがあるのかも分かります。

  • 眼圧検査

    眼球の内圧を測る検査です。緑内障など、ほかの病気を合併していないか調べます。

主な治療法

  • 点眼薬を使う

    検査の結果、白内障だと分かっても、日ごろの生活で困ることがなければ、点眼薬を使いながら様子をみることがあります。点眼薬の目的は、病気の進行を遅らせることです。
    白内障の進行に伴って、緑内障を併発することもありますので、定期的に眼科で診察を受けておくとよいでしょう。
    現在、日本で認可されている点眼薬は2種類です。

    ピレノキシン点眼薬(商品名:カリーユニ、カタリンK)

    水晶体の濁りの原因であるたんぱく質の変性を防ぎ、白内障の進行を抑制するのが目的です。
    ※60歳未満の初期の皮質白内障について進行抑制効果が見られたという報告があります。

    グルタチオン点眼薬(商品名はタチオン)

    抗酸化作用があり、酸化を抑制します。

  • 手術

    白内障の手術は大きく進歩し、安全性が高いものになっています。
    手術により、視界が明るくクリアになるだけでなく、手術で眼内レンズを挿入することによって、近視や乱視、遠視の改善も望めます。
    なお、ほかの病気に合併して起こっている白内障の場合は、もとの病気の治療を優先させることがあります。

    手術の進め方は以下の通りです。
    手術が決定したら術前検査をして、どのような眼内レンズを入れるか選んでおきます。
    手術当日、まず目の周囲や目の表面を消毒し、目薬を使って瞳孔を開きます。
    局所麻酔をして手術になります。水晶体の混濁を除去した後に、選んでおいた眼内レンズを挿入します。局所麻酔をするので痛みを感じず、医師と会話することもできます。20~30分で手術は終了します。
    手術後は、日帰り手術の場合は、しばらく院内で休んでから帰宅します。入院の場合は、病室で安静にします。
    手術前および手術後には、目の中の菌が増えないように、減菌のための点眼剤が処方されます。

    白内障の手術方法

    白内障の手術は、濁ってしまった水晶体を、嚢を残して取り除き、代わりに眼内レンズを埋め込むという方法です。現在は数㎜の小さい傷をつけ、そこから超音波で水晶体の中身を砕いて吸い取る「超音波乳化吸引法」という手術が主流です。

    白内障の手術方法(超音波乳化吸引法)

眼内レンズとは?

取り除いた水晶体の代わりにピントを合わせる役割を果たすのが眼内レンズです。主なものとしては「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。現在はアクリル系の柔らかい素材でできているレンズが主流です。

  • 単焦点眼内レンズ

    1か所に焦点が合う一般的な眼内レンズです。どこにピントを合わせるのかは、生活の仕方に応じて選ぶことができます。これまでの生活スタイルを大きく変えずにすむ眼内レンズを選ぶことがコツです。例えば眼鏡をかけて手元の作業をすることが多い人は、目から約30㎝先にピントが合う眼内レンズを選ぶと便利です。現代生活では裸眼でスマートフォンを操作できる距離にピントが合うレンズが生活に合っているかもしれません。ただし、近くにピントを合わせた眼内レンズを入れた場合、遠くを見るときには近視用の眼鏡が必要です。遠くを見たい人は、離れた場所にピントが合う眼内レンズを選ぶという方法もあります。その場合、近くを見るときには手元用の眼鏡が必要です。
    単焦点眼内レンズを入れる手術は保険診療で行えます。

  • 多焦点眼内レンズ

    遠近両用眼鏡のように、遠くと近くの2つの距離にピントが合う眼内レンズです。3か所にピントが合うものや拡張焦点深度(EDOF)型も登場しています。ただし、現在は保険診療での手術は受けられない場合がほとんどです。(保険診療を行えるレンズもあります。)

  • 乱視矯正眼内レンズ(トーリック眼内レンズ)

    乱視を矯正する効果を持つレンズです。単焦点のトーリック眼内レンズと多焦点のトーリック眼内レンズ、両方があります。手術は保険診療でできます。

手術後の注意点や理解しておきたいこと

  • 手術後は医師の指示にしたがって通院や点眼薬の投与を続けましょう。
  • 目の異物感や充血などが出ることがあります。通常は時間が経つにつれ軽減していきます。
  • 手術後1週間は、洗顔・洗髪は控え、タオルで拭くだけに留めます。許可が出たら洗顔と洗髪を行えますが、目をこすらないよう、また目にシャンプーなどが入らないように注意が必要です。
  • 手術後1週間は飲酒と喫煙を避けてください。
  • デスクワークや家事、軽い散歩は手術の翌日から可能ですが、激しい運動や、重い荷物を持つといった目に圧力がかかることは、1か月は控えましょう。
  • 手術後の見え方には個人差があり、すぐに見える人と、徐々に見えるようになる人がいます。以前より青みがかって見える(青視症)、夜間などに光がまぶしく感じる(グレア)、光の輪がかかって見える(ハロー)といった状況になることがありますが、多くは時間の経過と共に気にならなくなります。
  • 視界に黒いものが飛んでみえる(飛蚊症)は、多くは加齢によるものですが、他の病気の可能性もあるので念のため検査を受けましょう。
  • 手術後しばらくしてから、ふたたび目のかすみや見えづらさが現れることがあります。「後発白内障」といい、残っている嚢が濁ることで起こります。レーザーを使って外来で除くことができます。
白内障の予防法

白内障の予防法

白内障の最大の原因が加齢なので、白内障を完全に予防することはできません。しかし、発症のリスクとなる要因を遠ざけることで、進行を抑えることは可能です。
なお白内障の進行に伴い緑内障などほかの病気を発症することがあるので、症状を継続的に観察することが重要です。定期的に眼科を受診しましょう。

  • 禁煙
  • 糖尿病の人は血糖を低く抑える
  • 細胞を傷つける活性酸素に対抗するため、抗酸化効果のあるビタミンを、野菜や果物からしっかりとる。または、サプリメントなどビタミン剤やルテインを摂取する
  • 紫外線対策のために屋外ではUVカットレンズのサングラスを使用する
  • 目の外傷に注意する

白内障のセルフチェック

気付かないうちに白内障を発症していないか、ときどきチェックすることも有効です。
下記質問に2~3つ以上当てはまった人は白内障の可能性があります。

  • 目が見にくく、不自由を感じる
  • 片目ずつで見ると、左右の目の見え方の差が大きい
  • 明るい場所や日差しの強い場所にいると、とてもまぶしく感じる
  • 目がかすんで疲れやすい(霧がかったように見える)
  • 視界が薄暗く感じる
  • 片目で見たときに、モノがダブって見える(二重、三重に見える)
  • 近くのモノが見えやすくなった(老眼鏡が不要になった)
  • 眼鏡を替えても見にくい(眼鏡を作ることができなかった)
  • 自動車の免許更新が行えなかった(免許所有者のみ)
  • 見え方に異常はあるが、目の痛みや充血はない
  • 貴方の年齢は50歳以上である

(引用:日本白内障学会HPより:白内障自己診断テスト

白内障の手術でよくみられるお悩み(Q&A)

白内障の手術で
よくみられるお悩み(Q&A)

  • 白内障の手術はいつしたらいいのでしょうか?

    視力が低下して家事や仕事に支障が出る、まぶしくて屋外に出るのがつらい、ものが二重、三重に見えて運転できない、自動車免許の更新ができないなど、不便を感じた場合は手術を検討したほうがいいでしょう。

  • 白内障手術は痛い手術ですか?

    局所麻酔をするので、痛みはほとんどありません。手術中には光は見えますが器具の動きは見えません。

  • 白内障はなぜ放置してはいけないのでしょうか?

    見づらさがだんだん増すので、仕事や家事、運転が難しくなり、クオリティオブライフ(QOL)が低下してしまいます。また、合併症や、視力が確保できないことによるケガなどにつながる危険もあります。放置は禁物です。

  • 手術には入院は必要ですか?

    体力に自信があり、通院が容易で、ほかに病気がない人なら入院の必要はないことがほとんどです。高齢でほかに病気のある人、術後のケアが不安な人、通院が難しい人は入院したほうが安心です。

アイコン
梶田 雅義先生
監修:梶田眼科 院長 梶田雅義先生
1983年、福島県立医科大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校研究員などを経て、2003年、梶田眼科開業。2018年から2021年、東京医科歯科大学医学部臨床教授。2022年、日本コンタクトレンズ学会名誉会員受賞、2023年、日本眼光学学会名誉会員受賞。現在も日本眼鏡学会評議員、日医光JIS原案作成委員を務める。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する記事