赤ちゃんの肌あれに、知っておきたい保湿ケア

新生児のころから発症しやすい乳児の肌トラブルについて 新生児のころから発症しやすい乳児の肌トラブルについて

「赤ちゃん肌」と聞くと、キメ細かく、透明感があり、つるつる、すべすべ…など、きれいなお肌の代名詞のようにイメージされていることがあります。
ですが、実際の赤ちゃんの肌はとても乾燥しやすくデリケートで、顔や身体に赤いブツブツとした湿疹もできやすいものです。

そんな赤ちゃんの肌の様子に、使っている石鹸が良くなかったかな?この子、肌が弱いのかな?これはもしかして、アトピー?など、さまざまな不安が頭をよぎってしまいますよね。
そこで今回は、新生児のころから発症しやすい乳児の肌トラブルについてお話します。

赤ちゃんの肌はデリケート!わずかな刺激が炎症に

赤ちゃんの肌はまだまだ未熟で、表皮の薄さは大人の2/3~1/2程度しかありません。
そのため、肌のうるおいをつかさどる細胞間脂質や天然保湿因子の量も少なく、肌の水分を保つ力(保湿力)が弱いのです。
さらに新生児期ごろまでは、お母さんの黄体ホルモンの働きで多く分泌されていた皮脂量も、生後3ヵ月頃から急に少なくなり、思春期まで少ない状態が続きます。

赤ちゃんの肌はまだまだ未熟で、表皮の薄さは大人の2/3~1/2程度

このように、赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟なため、乾燥しやすく、外部からの刺激によって炎症反応などの肌トラブルが起きやすくなっているのです。

バリア機能が未熟なため肌トラブルが起きやすくなっている

乳児に多い肌トラブルの種類

次に、生後2〜3週間ごろから数ヵ月の間の乳児期に生じやすい肌トラブルを解説していきます。日々のケアで改善するものもありますが、少しでも不安を感じたら、皮膚科や小児科を頼ってくださいね。

乳児脂漏性(しろうせい)湿疹

頭部や額、耳の後ろなどに、発疹や黄色っぽい「かさぶたのようなもの」ができたり、カサカサした状態になります。

上のグラフで示したように、生後1~2ヵ月の期間はお母さんの胎内でもらっていた黄体ホルモンの影響で皮脂が多く分泌されています。
そのため皮膚ケア方法を誤ると、皮膚に刺激を与えるようになるため、かさぶたのようなものがつき、赤くなってきます。このかさぶたのように見えるものがこびりついたままになっていると、その下に雑菌が増えたり、炎症がおこったりします。

オリーブオイルやワセリンなど油性のものを塗って、ふやかします。入浴の時にシャンプーで落ちるだけ、ていねいに落としてください。
この時に無理にはがしてしまうと、皮膚を傷つけて新たな炎症を起こしたり、回復が遅れたりします。何日もかけて、無理なく取れるものだけをとっていくようにしてください。

肌を清潔に保つことが1番のケア方法なので、刺激の少ないベビー用のソープやシャンプーで洗顔・洗髪し、保湿をしましょう。

アトピー性皮膚炎の初期

「かゆみ」を伴う赤い湿疹で、顔、頭皮だけでなく体幹、腕、脚などに広く出てきます。また、手首や足首、首や肘、膝の内側など、関節の内側にも炎症が起こってきます。
慢性的によくなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。

乳児の10%前後がアトピー性皮膚炎を発症するという調査報告もあり、珍しい肌トラブルではありません。
赤ちゃんの機嫌が悪い、眠れないといったことが続くと、かゆみが辛いサインです。医師の判断の元、治療してあげる必要があるので、小児科や皮膚科専門医に相談してくださいね。

接触性皮膚炎

赤く輪を描いたような湿疹ができたり、ただれたりする肌トラブルで、いわゆる「かぶれ」のこと。多いのが「よだれかぶれ」や「おむつかぶれ」です。
よだれや、おしっこ、ウンチなどの原因物質が皮膚に触れることで刺激となり、症状を引き起こすため、原因となる刺激に触れる時間を減らすことが重要です。
おむつ交換は、こまめにやさしく拭き取るか、症状がひどいときには洗い流してあげて、なるべく清潔に保ち、ワセリンなどの保湿剤で保湿することが大切です。

食物アレルギー

離乳食によるもののほか、ご両親や兄弟姉妹、一緒に暮らしている方などが、食べてこぼしたもの、調理した時に手についていたものなどが赤ちゃんの皮膚に付いて、アレルギーが起こるということも判ってきています。
赤ちゃんを抱っこしたままクッキーを食べて粉が散ってしまうなどが原因になるので気をつけてください。

食事制限については、自己判断での食物除去はママや赤ちゃんの栄養障害をおこす可能性があるので絶対に行わず、医師の指導を仰いでください。

皮膚真菌感染症

白癬(はくせん)やカンジダ症など菌による、肌トラブルの可能性もあります。カンジダ症による皮膚炎はおむつかぶれと見分けにくいとも言われています。
通常のおむつかぶれの治療では治らず、さらにステロイドの塗り薬では悪化することもあるので注意が必要です。自己判断はせずに、小児科や皮膚専門医を受診しましょう。

赤ちゃんの肌トラブル。長く続くと将来のアレルギーリスクに!?

「アレルギーマーチ」という言葉を聞いたことはありますか?
アトピー性皮膚炎から始まり、食物アレルギーや喘息、花粉症などといったアレルギー症状を、まるで行進するように次々と発症していくことが多く、そのように呼ばれるようになりました。

アレルギーは、原因となる物質「アレルゲン(抗原)」が体内に入ったときに、体が異物とみなして排除しようとする免疫機能がはたらくことで、アレルギー症状を引き起こします。
「アレルゲン」が体に入る経路は2つあり、1つは食べること、つまり「口」からです。
そしてもう1つは「皮膚」からです。

正常な皮膚は、角質に守られており、異物が侵入しにくくなっているのですが、湿疹など肌荒れによってバリア機能が壊れているとアレルゲンが皮膚の中に侵入しやすく、アレルギー感作を引き起こしてしまいます。
いったん感作が成立すると、その後はアレルゲンの侵入経路が「口」からでも「皮膚」からでも、再びアレルゲンが侵入するとアレルギー反応を引き起こしてしまうのです。
そのため、将来なるべくアレルギー症状を発症させないためにも、新生児期から肌をできるだけ健康に保ち、湿疹は長引かせないことがとても重要なのです。

湿疹など肌荒れによってバリア機能が壊れているとアレルゲンが皮膚の中に侵入しやすい

赤ちゃんの肌のための、正しい洗浄と保湿

初めに解説したように、赤ちゃんの肌はとても薄くバリア機能が未熟なためデリケート。一方で汗をかきやすかったり、よだれやおしっこ、ウンチなど汚れもつきやすいので、正しい「洗浄」と「保湿」がスキンケアの鍵となります。

やさしい洗浄

とにかくやさしく洗ってあげることを心がける

何度も繰り返しますが、赤ちゃんの肌はとても薄くて未熟なバリア機能です。とにかくやさしく洗ってあげることを心がけてください。手でやさしく洗ってあげることが基本ですが、沐浴などでガーゼを使う際も、擦らずに、やさしくお湯をかけてあげるために使用するものと心がけましょう。

また、肌は弱酸性であることで、常在菌がバランスを保ち、他の細菌の繁殖を抑える働きをしていますので、肌を健康に保つためには、肌表面が弱酸性であることが大切です。使用する洗浄料は、汚れはきちんと落としながら、皮脂を取りすぎず肌に負担を与えない、弱酸性のものがおすすめです。

タオルについても注意を忘れずに!タオルで肌の水分を「拭く」のではなく、「吸水させる」という意識で、やさしく軽くお肌に当てるようにして水気を取ってあげてくださいね。

こまめな保湿

保湿は、うるおいの補給と油分による保護、どちらも忘れず

保湿は、うるおいの補給と油分による保護、どちらも忘れずに。全身にスキンケアを行ってあげてほしいので、オールインワンタイプの乳液が使いやすくておすすめです。

そして、ポイントは、お風呂上りだけでなく1日に2〜3回こまめに塗りなおすことです。保湿剤は衣服などでこすれて案外落ちやすいものです。ついつい忘れがちですが、大切な赤ちゃんの肌を守ることは、将来のアレルギーリスクにも関係しています。例えば、おむつ換えの時には保湿するなど習慣としてしまえば、忘れずに続けやすいと思います。

いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、肌トラブルは起こりやすいものということがお分かりいただけましたでしょうか。
一方で、正しいケアで健康な肌を守ってあげることもできます。自分では判断がつかない症状も多いと思いますので、ぜひ、悩む前に皮膚の専門家である皮膚科医や、かかりつけの小児科医に相談してみてくださいね。

村上皮フ科クリニック 村上早織 先生

監修:
村上皮フ科クリニック
村上早織 先生