ワキガと湿っている耳垢には関係が?判断基準や臭いの改善方法を伝授!

【コラム】ワキガと湿っている耳垢には関係が?判断基準や臭いの改善方法を伝授!

耳垢が湿っているとワキガ体質だという話を聞いたことはありますか?すでにご存知の方のなかには、「耳垢が湿っていると本当にワキガなの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな疑問を解決すべく、耳垢とワキガの関係について徹底解説します。自分がワキガ体質なのか不安に感じている方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

まずは耳垢が湿っている原因を解説

耳垢の乾湿の差は汗腺が深く関係する

耳垢の乾湿の差は汗腺が深く関係する

耳垢には、かさかさと乾いている「乾性耳垢」とベタベタと湿っている「湿性耳垢」の2タイプにわけられます。
乾湿の割合は国や地域によって大きく異なり、日本人は10~20%と低いのが特徴です。
乾湿の差が起こる原因は汗を分泌する「汗腺」にあります。

では汗腺がどのように耳垢の乾湿に関係するのか、まずは人の体にある2つの汗腺について詳しく見ていきましょう。

特徴

汗腺の種類と特徴

  • エクリン腺の特徴

    エクリン腺は唇や耳の穴などの一部を除いてほぼ全身に分布しており、主に体温調節の働きをします。エクリン腺から分泌される汗の成分は、99%が水分で弱酸性。粘度が低くサラッとしており、分泌した直後はほとんど臭いがありません。
    しかし、エクリン腺から分泌した汗を放置しておくと、時間の経過とともに菌が繁殖し「すっぱい臭い」や「ぞうきんのような臭い」を発します。

  • アポクリン腺の特徴

    アポクリン腺は、脇の下や乳輪、陰部、耳の穴など身体のごく一部にのみ分布しています。もともとは異性を惹き寄せるフェロモンの役割を果たしていたと考えられ、思春期になると活動が盛んになるのが特徴です。
    アポクリン腺から分泌される汗の成分は、タンパク質、アンモニア、脂質などを含んでおり、乳白色で少しネバネバしています。アポクリン腺から分泌した汗も本来は無臭ですが、脂肪酸と混ざり皮膚表面の細菌によって分解されることで特有の強い臭いが発生するのです。

耳垢が湿る原因はアポクリン腺の数

耳の穴には2つある汗腺のうち、アポクリン腺のみがあります。耳垢の乾湿差は、まさにこのアポクリン腺の数で決まるのです。つまり、アポクリン腺が少ない方は分泌物が少ないためかさかさと乾燥し、逆にアポクリン腺が多い方は分泌物が多いためベタベタと湿りやすいということになります。
また、アポクリン腺の数は生まれたときから決まっており増えたり減ったりしないため、耳垢の状態が途中で変化することはありません

耳垢が湿っている=ワキガ体質?耳垢とワキガの関係

耳垢が湿っている=ワキガ体質?耳垢とワキガの関係

ワキガについて再度おさらい

耳垢とワキガの関係を詳しく見ていく前に、まずは基礎知識について再度確認しましょう。

ワキガとは、脇の下で特有の臭いが発生する症状のこと。日本人では約10人に1人が発症しているとされ、世界的に見ると比較的低い割合になります。思春期に発症するケースが多く、高齢になると症状が軽減することも多いようです。

またワキガは体質のため、人から感染することはありません。

  • 耳垢を湿らせるアポクリン腺はワキガの原因にもなる

    脇にはエクリン腺とアポクリン腺の両方がありますが、ワキガ特有の臭いは耳の穴にもあるアポクリン腺が原因。アポクリン腺から分泌した汗に含まれるタンパク質や脂質などが皮膚の表面にいる常在菌によって分解され、独特の臭いを発するのです。
    ワキガの方はアポクリン腺の数が多く、耳の穴にあるアポクリン腺の数と相関関係にあることがわかっています。そのため、耳垢が湿っている方はワキガ体質の可能性が高いのです。

  • 溶けたキャラメル状の耳垢はワキガの可能性が高い

    一般的には、耳垢が湿っている方の約8割がワキガで、残りの2割はそうではないといわれています。ですので「耳垢が湿っている=ワキガ」というわけではなく、あくまでも「可能性が高い」ということです。
    また、湿り具合によっても異なります。綿棒で耳垢を取ったときに少しだけ湿っている方よりも、溶けたキャラメルのようにベタベタしている方のほうがワキガの可能性が高くなるのです。

  • 男性は、耳垢の乾湿状態でワキガの臭いの強さがわかる場合も

    耳垢の乾湿状態はワキガかどうかの予測だけではなく、臭いの強さの基準になる場合もあります。とくに男性は、耳垢が少しだけ湿っていて黄色っぽい方よりも、溶けたキャラメルのようにベタベタとしていて色が濃い方のほうが臭いが強い傾向にあるのです。一方、女性も耳垢が湿っている方のほうが臭いが強い傾向にはありますが、男性と比べると相関関係はあまりないといわれています。

耳垢以外でワキガ体質かどうかを確認する方法

耳垢以外でも確認する方法がある

耳垢以外でワキガ体質かどうかを確認する方法

ワキガかどうかを自分で確認するのは、なかなか難しいもの。なかには耳垢の状態以外で確認したい方もいるのではないでしょうか。ここでは、耳垢以外で確認できる方法を3つご紹介します。

「以下の項目に1つでも当てはまれば100%ワキガ」というわけでは決してありません。あくまでも可能性が高いかを確認する項目なので、当てはまるものが多く臭いが気になる方は1度医療機関に相談することをおすすめします。

  1. 父母のどちらか、もしくは両親ともワキガ体質
    ワキガは、アポクリン腺の数が関係しています。このアポクリン腺の数は優先遺伝のため受け継がれやすく、父母のどちらかもしくは両親ともにワキガ体質の場合はその子どももなりやすいのです。
    ちなみに父母のどちらかがワキガの場合は約50%、両親どちらともワキガの場合は約75%の確率で遺伝するといわれています。
  2. 服を着ると脇の部分が黄ばむ
    脇汗をかいたときに服の脇の部分が黄ばみやすい方は、ワキガの可能性があります。
    脇の下にはエクリン腺とアポクリン腺の2つの汗腺があり、エクリン腺から分泌された汗はシミになりにくいのが特徴です。一方でアポクリン腺から分泌される汗はタンパク質や脂質などを含み黄色くシミになりやすいため、服の脇部分が黄ばむ方はアポクリン腺から分泌される汗の量が多いと予測できます。
  3. 体毛が多い
    アポクリン腺は毛根を包む組織に付属している汗腺のため、体毛の量が多い方はアポクリン腺の数も多くワキガの可能性が高くなります。
    女性の場合は毛質が太く1つの毛穴に2本生えている毛が多い方がアポクリン腺の数が多い傾向にあり、男性の場合は脇の毛質が柔らかく細い方がアポクリン腺の数が多い傾向にあるのが特徴です。

ワキガの臭い抑えるために今日からできるセルフケア方法

ワキガの臭い抑えるために今日からできるセルフケア方法

まずは簡単にできるケア方法から試すのもあり

ワキガには、アポクリン腺の除去手術やボトックス注射などさまざまな治療があります。ですが、軽症の場合だとセルフケアで臭いを抑えられることもあるので、まずは手軽にできる方法からはじめてみるのもおすすめです。

ここからは、すぐに試しやすいセルフケアの方法を5つご紹介します。

対策

セルフケア方法

  1. 汗をこまめに拭く

    アポクリン腺から分泌される汗は本来無臭ですが、汗に含まれるタンパク質や脂質が皮膚の細菌によって分解され独特な臭いを発生させます。そのため臭いの原因となる汗や細菌をこまめに拭き取り、脇を清潔な状態を常に保てば強い臭いを抑えることが可能です。
    また、衣類も汗を大量に吸ってしまい臭いの原因になるので、着替えをこまめに行うのも対策になります。

  2. お風呂に重曹やお酢を入れる

    重曹やお酢を湯船に入れて、臭い対策を行うのもおすすめです。重曹にはワキガの原因となるタンパク質や脂質の除去をする働きが、お酢には殺菌作用や体臭を抑える働きがあります。
    入浴する際に湯船に重曹やお酢を入れるだけで簡単にできるので、手軽に臭い対策を行いたい方にもぴったりです。

  3. 食生活を見直す

    食事も脇の臭いと深く関係するため、食生活を見直すことが大事です。例えば肉類や乳製品などの動物性の食材は汗に含まれるタンパク質や脂質の量を増やすので、体臭を強くさせます。また、アルコールも強い臭い成分を含んでいるため、飲みすぎると脇の臭いを強くさせる原因になるのです。
    臭い対策を考えるなら、海藻などのアルカリ性の食材や野菜などのビタミンを多く含んだ食材を積極的に摂るようにしましょう。

  4. なるべくストレスを与えない

    ストレスは、ワキガの原因となるアポクリン腺を活発にさせて汗の分泌を増やします。汗をたくさんかくとその分臭いも強くなってしまうため、なるべくストレスを溜めないように心がけることが大切です。
    ゆっくり湯船に浸かって身体をリラックスさせたりストレッチをして身体をほぐしたりなど、ストレス解消のため1日のうち少しでも心地よく過ごせる時間をつくってみてください。

  5. 制汗剤やデオドラントアイテムに頼る

    制汗剤やデオドラントアイテムに頼るのもおすすめ。制汗剤やデオドラントアイテムは清涼感があるものや無香料のもの、香り付きのものなど、さまざまな種類があります。また、形状もスプレータイプ、ローションタイプ、スティックタイプ、パウダータイプなどたくさんのタイプがあるので、自分に合ったアイテムを選びましょう。

    おすすめのデオドラントアイテムはこちら

耳垢とワキガの関係性を知って、判断材料のひとつとして役立てて

耳の穴と脇の下にはアポクリン腺があり、このアポクリン腺の数が耳垢の乾湿や脇の臭いに深く関係しています。耳垢が湿っていると100%ワキガ体質ではありませんが、耳垢が湿っている方の約8割が発症していることから可能性は高いといえるでしょう。
また男性の場合は耳垢の湿り具合と臭いの強さは相関関係にありますが、女性の場合はあまり相関がないことも理解しておく必要があります。

本記事を参考に耳垢とワキガの関係性を把握し、判断材料のひとつとして役立ててみてください。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する商品

関連する記事