水虫の種類と対策

水虫の種類

水虫は、「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種が、皮ふのいちばん外側の角質層に感染して起こる病気です。感染した体の部位によって病名は異なり、手足にできたものを「水虫」と呼びます。
また、症状によって4つのタイプに分かれています。

1

足指の間

趾間(しかん)型

足の指の間の皮膚がしめってふやけたようになります。ジュクジュクする湿潤型と、皮が薄くむけ赤くなる乾燥型に分けられます。

2

足の裏・フチ・指の付け根

小水疱(しょうすいほう)型

主に足の裏やふち、指の付け根に透明でやや粘り気のある液体を含む小さな水ぶくれができます。必ずしもかゆみがあるわけではありません。

3

かかと

角質増殖型

足の裏全体、かかとの硬い箇所にできています。かゆみは軽く、見た目はひび、あかぎれと区別しにくいことが多いです。

4

爪白癬

水虫が進行して指先・指の間だけでなく爪にまで広がってしまった水虫が「爪水虫(爪白癬)」です。痛みやかゆみはないので気づかないことも多いのですが、白や黄色っぽく変色し、変形したりぼろぼろと崩れてしまいます。
※爪水虫は市販薬では治療できないため、医師の元、適切な治療が必要です。

忘れないで!予防方法 忘れないで!予防方法

快適な素足生活を送ろう!

水虫の感染経路は、日常生活のあらゆるところに存在します。

やっと治した!と思っても、また水虫にかかってしまったらがっかりですよね。

しつこい水虫を治した人も、まだ水虫になっていない人も、
水虫の予防法をしっかり学んでおきましょう!

  • 人間の足は一日になんとコップ1杯もの汗をかくといわれています。
    靴の中は足の汗がこもってしまうため、一日中靴を履き続けていると温度も湿度も時間がたつにつれてどんどん上昇します。
    これは白癬菌にとって絶好のすみかです。

    靴をたまに脱ぐなどして、こまめに足の換気をこころがけましょう。
    また、お風呂に入ったときには、足の指と指の間まで石鹸でやさしく洗い、きれいにしておきましょう。
  • ヨガの教室やスポーツジムの脱衣場など、素足で歩く場所には水虫の感染の危険性が潜んでいます。
    このような場所にでかけたら、帰宅後は丁寧に足を洗いましょう。

    バスマットやスリッパも要注意です。
    清潔なものを使い、家族に感染者がいる場合は、家族内でも共用しないようにしましょう。
  • 春は、新しいことをはじめたくなる季節! 春は、新しいことをはじめたくなる季節!

    ダンス教室やヨガ、スポーツジムなどに通い始めた方も多いのでは?
    ただ、気をつけてほしいのがそのような場所からの水虫の感染。
    みんなが裸足で利用する場所は、水虫の原因白癬菌が付着していることも…。
    むやみやたらに怖がる必要はありませんが、感染しそうな場所から帰宅したらはやめに足を石鹸でやさしく丁寧に洗ってよく乾かしておきましょう!
    正しい知識を身につけ、新しい生活を楽しみましょうね。

    お花見の季節!靴を脱いでも大丈夫? お花見の季節!靴を脱いでも大丈夫?

    桜の季節、家族や友達とお花見に行く人も多いのではないでしょうか。
    でも、お花見といえばシート席!靴を脱ぐ必要がありますよね。
    水虫の感染を防ぐために、帰宅したら丁寧に足を洗いよく乾かしましょう。
    せっかくのお花見、楽しい気分で過ごしたいものです。

    夏の遊びにはご用心! 夏の遊びにはご用心!

    夏には楽しいイベントが目白押し。
    予定を立てるだけでもワクワクしますね。
    ただ、夏は裸足になる機会が多い季節。
    海やプールなどで水虫に感染してしまう可能性もあります。
    楽しく遊んで帰ってきたら、早めに足をきれいに洗ってよく乾かしておく。
    このことを心がけ、夏を充分に満喫してくださいね!

    汗をたくさんかく季節。足の換気も心がけて! 汗をたくさんかく季節。足の換気も心がけて!

    暑い季節、汗をたくさんかいてしまいますね。
    体のほかの部分に比べて見落としがちですが、実は足はとても汗っかき。
    一日で約コップ一杯の汗をかくともいわれています。
    湿った足は、白癬菌の絶好の繁殖場所。
    たまに靴を脱いで指をひらいたり閉じたり動かしてみましょう。
    足のむれを減らすだけでも、水虫の予防につながります。
    ぜひ試してみてくださいね。

    ファッションで季節を先取り。でも気をつけて! ファッションで季節を先取り。でも気をつけて!

    季節の先取りアイテムをコーディネートにプラスするのが、オシャレ女子の条件ですよね。
    まだまだ暑さが残る秋にも、頑張ってブーツで街を歩いている人も多いのではないでしょうか。そんな人は、気をつけて!
    ブーツのような丈の高い靴は、通気性が悪く水虫の原因である白癬菌が好きな環境です。
    できればブーツ以外の季節先取りアイテムで、オシャレを楽しむことをおすすめします。

    秋の夜長のバスタイム。ちゃんと足は洗えている? 秋の夜長のバスタイム。ちゃんと足は洗えている?

    ゆったりとお風呂に入るのが気持ちいい季節。
    この機会に、自分の足をちゃんと洗えているかチェックしてみましょう。
    1. 石鹸をちゃんと使っている。
    2. 指と指の間まで洗っている。
    3. 手や木綿のタオルでやさしく洗っている。
    上記3点ができていれば、水虫感染の予防につながります。

    冬の足もとは、白癬菌に嬉しい高温多湿! 冬の足もとは、白癬菌に嬉しい高温多湿!

    暖房の効いた部屋でブーツをはいたままずっと過ごす・・・
    帰宅後はすぐに靴下にはきかえてぬくぬく・・・なんてこと、ありますよね。
    これが、水虫の原因白癬菌が増える絶好の環境。
    部屋の中では靴を履きかえたり、帰宅したら足を洗ってよく乾かすことを忘れないで。

    かかとのカサカサ、乾燥じゃないかも。 かかとのカサカサ、乾燥じゃないかも。

    冬になるとお肌も乾燥しがち。
    かかとのカサカサも、乾燥のせいだと思い込んでいませんか?
    実は、このカサカサ、水虫が原因の場合もあるのです。
    冬になると水虫のかゆみがおさまってくるので、
    ケアも怠りがちですが根気強く水虫治療を続けましょう。

    治すなら冬! 治すなら冬!

    冬は、白癬菌の活動が弱まる時期です。
    ここで、きちんとケアを行うと、毎夏の悩み、水虫から解放される日も近いです。
    次の夏はサンダルをはいて、おしゃれを楽しみたい!
    という方は冬のいまこそ治療に専念しましょう!

おさえておきたい!治療のおポイント おさえておきたい!治療のおポイント

「水虫の悪化を防ぐ&早期治療」
のための3か条

白癬菌はしつこい菌です。白癬菌のしつこさに勝つには、負けずに根気よく治療を続けることです。
かゆみなどの症状がとれて「もう治ったかな?」と思っても白癬菌は死滅していないことが多く、
「高温・多湿」などの条件がそろうと再び活動を始めます。
「水虫が治りにくい」とよく言われるのは、自覚症状が治まった段階で
治療をやめてしまう人が治ったと思っていた症状が再発するからなのです。
  • 白癬菌が角質層にすみつく前にしっかり皮膚を洗浄すれば水虫を予防できます。
    よって、毎日念入りに足を洗浄していれば感染の可能性は少なくなります。
    特に指と指の間によごれがたまりやすいため、一本ずつ指を開いて石鹸の泡でしっかり洗うことが大切です。
    ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけてしまうため、手や木綿のタオルでやさしく洗いましょう。
    また、傷があるなどで石鹸がしみるときはぬるま湯で丁寧に洗い流すようにしましょう。
  • 蒸れにくく、爪に負担をかけず、指の間もしめつけないようなゆとりのある靴を履きましょう。
    一般的に、ブーツのような丈の高い靴は通気性が悪くなります。
    また、ヒールの高い靴をはくと指先に力が入り指の間がぴったりとひっつくことで通気性が悪くなります。
    これらの靴を履かないようにするのが最も望ましいのですが、 どうしてもと言うときはせめて会社の中ではサンダルにしたり、 昼休みなどには靴をぬいで足の通気をよくするなど、心掛けましょう。
    また、同じ靴を毎日履き続けたり湿った靴をそのまま放置しておくと、白癬菌の増殖を促してしまいます。
    汗による湿り気を求めて細菌が繁殖し、異臭を放つようにもなります。
    だから靴は何足か用意してローテーションして履くようにしましょう。
  • 薬は足をきれいに洗ってからぬるようにしましょう。
    お風呂上りに患部の水分をていねいにふき取り、その後皮膚が乾燥してから薬をぬることがポイントです。
    特に入浴後の皮膚はふやけてやわらかくなっているので、成分が浸透しやすくなってます。

水虫薬「エクシブ」の正しい使い方

水虫の薬は使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しく使いましょう。
用法・用量:1日1回適量を患部に塗布する

開発者

エクシブを買ったはいいけれど、どんなふうに塗ったらいいのかわからない・・・
そんな悩める女性たちに、私たちが効果的な使い方を教えます。
水虫のぶり返しを防ぐためにも、治ったと思ってもあと1ヶ月は使いましょう。

STEP1

水虫薬を塗る前に、患部をせっけんでよく洗い、清潔にしましょう。

POINT!

水虫薬はお風呂あがりの使用がおすすめです。
皮フがやわらかくなっているので、成分が浸透しやすくなります。
水気がある場合は、タオルで患部を拭いて、しっかり乾燥させましょう。

開発者
STEP3

水虫薬は、広めに塗りましょう。

POINT!

水虫菌は、症状があらわれている範囲より広く潜んでいることが多いため、薬は患部を中心に広めに塗りましょう。
塗りおわったら、しばらく乾かしてください。

開発者
STEP3

水虫薬は根気よく使い続けましょう。

水虫菌はしつこい菌です。症状が治まったと思っても、水虫菌は死滅していないことが多く、再発の原因になります。
根治するためには、治ったかな?と思っても、水虫薬はあと1ヶ月は使いましょう。

開発者

ご購入はこちらから

閉じる