商品情報サイト
Javascriptに対応したブラウザでご覧ください。
かつては長野・岐阜・愛知・静岡・山梨の広範囲に渡って「めこ(ん)じき」の使用が確認されましたが、どの地域も若年層にはあまり受け継がれていません(詳しくは甲信越・北陸エリアの解説を参照ください)。
岐阜・三重・愛知の全世代において今回の調査で多くの使用が確認された語形は「めんぼ(membo)」です。この語形は地理的な分布状況から、より中心部の京都・滋賀で使用されていた「めいぼ(meibo)」が周辺地域の東海エリアに伝播する過程で、下線部の「m」と「b」という唇音(両唇を閉じる音)に挟まれた非唇音の「i」が唇音の「m」に同化して「めんぼ(membo)」が生まれたものと考えます。
「唇音(me)+非唇音(i)+唇音(b)」の連鎖より「唇音(me)+唇音(m)+唇音(b)」の連鎖の方が発音負担は軽いと考えられるからです。このような前後の音の特徴(この場合は唇音)に同化する現象は発音負担を軽減するためによく確認できる現象です。
これに対して三重県の全世代で確認される「めぼ(mebo)」は京都・滋賀の「めいぼ(meibo)」から「i」が脱落して生まれたものと考えられます。また、愛知県では特に世代が若くなるほど「めんぼう(membou)」を使う人が増えています。
これは「めんぼ(membo)」が愛知県内で高年層から若年層にかけて受け継がれる際に、本来の語源である「メ(目)+イボ」から離れ「めいぼ」の症状に視覚的に類似した「メン(綿)+ボウ(棒)」又は「メノ(目の)+ボウ(棒)」を推測したことで生まれた語形であるといえるのではないでしょうか(高知県でも同様な過程を確認できます)。
以上の地理的伝播と世代間の伝承過程を図式化すると以下のようになります。
抗菌目薬
ものもらい・結膜炎の治療に。効き目をとどめる機能型目薬。
方言研究の見地から〔東海エリア〕
めこんじき
かつては長野・岐阜・愛知・静岡・山梨の広範囲に渡って「めこ(ん)じき」の使用が確認されましたが、どの地域も若年層にはあまり受け継がれていません(詳しくは甲信越・北陸エリアの解説を参照ください)。
めいぼ系
岐阜・三重・愛知の全世代において今回の調査で多くの使用が確認された語形は「めんぼ(membo)」です。この語形は地理的な分布状況から、より中心部の京都・滋賀で使用されていた「めいぼ(meibo)」が周辺地域の東海エリアに伝播する過程で、下線部の「m」と「b」という唇音(両唇を閉じる音)に挟まれた非唇音の「i」が唇音の「m」に同化して「めんぼ(membo)」が生まれたものと考えます。
「唇音(me)+非唇音(i)+唇音(b)」の連鎖より「唇音(me)+唇音(m)+唇音(b)」の連鎖の方が発音負担は軽いと考えられるからです。このような前後の音の特徴(この場合は唇音)に同化する現象は発音負担を軽減するためによく確認できる現象です。
これに対して三重県の全世代で確認される「めぼ(mebo)」は京都・滋賀の「めいぼ(meibo)」から「i」が脱落して生まれたものと考えられます。また、愛知県では特に世代が若くなるほど「めんぼう(membou)」を使う人が増えています。
これは「めんぼ(membo)」が愛知県内で高年層から若年層にかけて受け継がれる際に、本来の語源である「メ(目)+イボ」から離れ「めいぼ」の症状に視覚的に類似した「メン(綿)+ボウ(棒)」又は「メノ(目の)+ボウ(棒)」を推測したことで生まれた語形であるといえるのではないでしょうか(高知県でも同様な過程を確認できます)。
以上の地理的伝播と世代間の伝承過程を図式化すると以下のようになります。