歯槽膿漏(歯周炎)の原因・良くある悩み

<知っておきたい>「歯槽膿漏(歯周炎)」の正しい知識 (1)歯槽膿漏(歯周炎)の原因・良くある悩み

若い世代でも、悩んでいる人が多いといわれる「歯槽膿漏(歯周炎)」。歯みがきをしたときの出血や、日中も感じる歯茎の不快感など、イヤな症状によって生活の質が落ちやすくなる疾患のひとつです。そもそも、「歯槽膿漏(歯周炎)」はどうして起こるのでしょうか。また、歯肉炎との違いはどこにあるのでしょうか。歯科医監修のもと、くわしくご紹介します。

歯槽膿漏(歯周炎)とは

歯槽膿漏(歯周炎)とは

まずは、歯槽膿漏(歯周炎)になるメカニズムやその具体的な症状、歯周病との違いなどについて解説します。

用語解説

そもそも、健康な歯茎というのは、歯と歯茎の隙間が約1ミリ程度あいている状態です。歯肉に腫れはなく引き締まって明るいピンク色をしているのですが、歯垢※1が歯周ポケットにたまると歯石※2化や歯周病菌が繁殖する原因になります。そうして歯肉炎※3になると、歯茎(歯肉)に炎症が起こり出血や腫れて赤くなるといった症状がみられます。
さらに進行し、ブラッシングや固いものを噛んだときに出血したり、口臭が発生したり、歯がぐらつくなどの症状が現れた状態を、一般的に「歯槽膿漏」と呼びます。この段階では、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊も進行していきます。

  • ※1 歯垢:歯垢(プラーク)は食べ残しではなく、細菌の塊です。1mgの歯垢には、数億もの細菌が存在しています。力を入れることなく、歯みがきで取りのぞけます。
  • ※2 歯石:歯に付着した歯垢が、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、石のように硬くなってしまったものです。歯の表面にくっつき、歯科医院で専用の道具を使わないと取りのぞくことができません。
  • ※3 歯肉炎:歯と歯茎の間に食べ残しや歯垢がたまることによって、歯周病菌が炎症をひきおこします。歯と歯茎の間の溝が深くなり歯肉が赤く腫れて、歯ブラシを当てるなどわずかな刺激でも出血しやすくなります。

歯槽膿漏(歯周炎)と歯周病の違いは?

「歯周病」という言葉は、歯肉炎が進行した歯槽膿漏(歯周炎)も含む一般的な総称。歯科治療の現場では歯槽膿漏(歯周炎)や歯肉炎をまとめて「歯周病」と呼ぶケースがほとんどです。
一般的に歯槽膿漏になると、口内の歯周病菌により、歯を支える歯槽骨が破壊されていきます。進行すると、歯茎を押すと膿が出たり、歯の根元が見えてグラグラとしてきたりすることもあります。また口臭の原因になることも知られています。さらに治療が遅れると、自然に歯が抜けてしまうなどの症状もみられます。

サイレントディジーズ、サイレントキラー「静かな殺し屋」とは?

歯周病は昔から、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」「サイレントキラー」「静かな殺し屋」などと呼ばれています。痛みもなく症状が進行し気づいたときには歯が抜け落ちる、または抜歯が必要になったり、心筋梗塞の要因になったりする可能性があるためこのように呼ばれているのです。

歯槽膿漏(歯周炎)の原因(メカニズム)

次のようなステップで、歯槽膿漏(歯周炎)は進行します。

  • ~軽度

    食べ残しや歯石が歯と歯茎の隙間に入りこみ、歯周病菌が繁殖する。軽い出血や腫れがある。

  • 軽度

    ポケットが広くなり、歯茎の位置が下がる。炎症が進行する。

  • 中等度

    歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしはじめる。歯茎から膿が出ることもある。

  • 重度

    歯の根も溶けて小さくなり、最終的には抜けてしまう。

歯槽膿漏(歯周炎)進行ステップ
歯周病にかかっている人のデータ

歯周病にかかっている人のデータ

次に、歯周病にかかっている人の割合について厚生労働省のデータをもとに解説します。

日本人の歯周疾患の実態

こちらのデータを見ると、日本全体でどのくらいの人が歯周病を患っているのかがわかります。歯周組織が健全でない人の割合は、35歳から44歳で約8割、以降年齢に比例して増え、75歳以上になると約9割に達するのです。

歯周病の自覚症状は?

自覚症状については、若い年代では歯みがきをしたときの出血によって気づく人が多く、年齢を重ねるにしたがい「歯茎が下がり、歯の根が見える」「歯がグラグラする」などの、進行した症状によって歯周病に気づく人が増えてきます。

歯周病に関する、よくある悩み説

歯周病に関する、よくある悩み

最後に、歯槽膿漏(歯周炎)について、多くの人が抱きやすい悩みについて解説します。歯槽膿漏(歯周炎)の要因やなりやすい世代についても、事前に理解しておきましょう。

  • 歯槽膿漏(歯周炎)は治る?

    どの段階であっても、歯槽膿漏(歯周炎)の治療法は存在します。しかし、歯槽骨が完全に破壊されてしまった後ではもとに戻すことは難しいため、症状が軽いうちに気づき、いかに悪化させないようにするかが大切です。

  • 歯槽膿漏(歯周炎)や歯周病菌は人からうつる?

    唾液によって、歯周病の原因となる歯周病菌がうつります。歯周病をもつお母さんが口うつしで子どもに食べ物を与えると、子どもまで歯周病となる原因になるため、注意しましょう。

  • 歯槽膿漏(歯周炎)は臭い?

    歯槽膿漏(歯周炎)が進行すると、歯周病菌が繁殖していく過程でニオイが発生します。治療をして健康な歯茎を取り戻すことで、徐々にイヤなニオイも改善していきます。

  • 歯槽膿漏(歯周炎)は痛みがある?

    はじめは歯肉の炎症により、食べ物を噛んだときなどに痛みを感じます。やがて、何もしていなくても不快感や痛みが出るようになります。

  • 歯槽膿漏(歯周炎)は10代や20代でもなるもの?

    以前は歯槽膿漏(歯周炎)というと、中高年の代表的な歯科疾患と考えられていました。しかし、最近では食生活や生活習慣の変化によって、10代や20代でも歯槽膿漏(歯周炎)の症状を感じ、歯科医院を訪れる人が増えています。

  • 歯周病とアルコールに関係性はある?

    アルコールを摂取した場合、歯周病の発症や進行に影響を与えたという報告もあるようですが適度な飲酒量であれば特に問題はありません。

  • 「歯周病とお茶は相性がいい」というのは本当?

    緑茶に含まれるカテキンには、殺菌作用があります。歯周病菌に対する抗菌作用もあるため、口をゆすぐことなどで歯周病菌の繁殖抑制が期待できます。

アイコン
小林 将人先生
監修:sara歯科クリニック野方院長 小林 将人先生
1998年日本歯科大学新潟生命歯学部卒。日本口腔インプラント学会、日本顎咬合学会会員、日本歯科審美学会会員。品川区、港区にて最先端の歯科治療を行うクリニックで院長を務めたのち、sara歯科クリニック野方を開業。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する商品

関連する記事