Cキューブ ロート 1day フレッシュビュー エアリッチ - 快適をあたりまえに

近視用 商品詳細 乱視用 商品詳細

瞳の健康に最適なバランス

商品特徴

高い酸素透過率

Dk/L値=187※1

Dk/L値=187

角膜機能を正常に保つには十分な酸素が必要です。シリコーンハイドロゲル素材はより多くの酸素を届けます。
たっぷりの酸素を瞳に届けながらも、柔らかくバランスの良いシリコーンハイドロゲル素材を採用しました。

柔軟性

快適な装用感※3

快適な装用感

従来素材のソフトコンタクトレンズよりも、やわらかく、つけ心地のよい、快適な装用感を実現しました。※3

水分保持機能が「水濡れ性」と「なめらかさ」を実現

独自技術アクアエフェクトテクノロジー®

アクアエフェクトテクノロジー

独自の高分子合成技術によって、シリコーン系素材(ポリジメチルシロキサン)に親水性機能を向上させるピロリドン系成分をグラフト重合化しました。
独特の網目構造を有することで水分保持機能を形成します。

水分保持機能による水濡れ性

水分保持機能による水濡れ性

うるおいを蓄えるヒアルロン酸ナトリウムとうるおいを滞留させるアルギン酸ナトリウムを保存液に配合しました。

「ヒアルロン酸」と「アルギン酸」2つのうるおい成分を保存液に配合

「ヒアルロン酸」と「アルギン酸」2つのうるおい成分を保存液に配合

ヒアルロン酸ナトリウム

1gで約6Lの水分を保つ、優れた保水力を持つ成分です。水分を角膜表面に繋ぎ止める効果が期待できます。

アルギン酸ナトリウム

天然の海藻にも含まれる保湿成分です。水分を引き寄せ滞留させます。

UVカット※6

UVカット

ラウンドエッジデザイン

ラウンドエッジデザイン

フロントカーブ面形状

レンズの薄さ(中心厚0.075mm)と適度な形状保持を実現するため、各度数ごとに設計。
瞬目時の眼瞼への負担を軽減したエッジ形状。

エッジ形状

角膜にかかる負荷を軽減。角膜上でレンズの動きが安定。

ハンドリング

ハンドリング

見つけやすいティントブルー。
フロントカーブ面形状により指の上でレンズ形状がくずれにくい。

乱視用

ワイドオプティック サポート デザイン

「広い光学部」と「軸の安定性」でクリアな視界を追求

ハンドリング

バラスト部分も高い酸素透過率

Dk/L値=187※1

バラスト部分も高い酸素透過率

中心はエアリッチ(近視用)と同じ酸素透過率。
全体的な厚みを抑え、レンズ下方のバラスト部分も高い酸素透過率を実現。

※図は、測定結果をカラーマッピングしたものではなく、酸素透過係数およびレンズの厚みを基に算出した酸素透過率を視覚的に表現したものです。

快適な装用感※3

快適な装用感

下方のバラスト部分の厚みと範囲を抑え異物感を軽減※8。近視用レンズに近い装用感を追求しました。

レンズ製作範囲

ロート 1day フレッシュビュー エアリッチ [近視用]
球面度数 -0.25D~-6.00D(0.25Dステップ)
-6.50D~-10.00D(0.50Dステップ)
ロート 1day フレッシュビュー エアリッチ [乱視用]
球面度数 円柱軸 円柱度数
0.00D
-0.25D~-6.00D(0.25Dステップ)
-6.50D~-10.00D(0.50Dステップ)
90°
180°
-0.75D
-1.25D
-1.75D
-2.25D(球面度数-8.00Dまで)
  • ※1:10-9(cm/sec)・(mLO2/(mL・mmHg))(-3.00Dの場合)
  • ※2:保存液に配合
  • ※3:装用感には個人差があります
  • ※4:レンズの柔軟性を示す数値 公表資料より
  • ※5:試験方法 液滴法 Data source:VISCO Lab
  • ※6:UV吸収剤を配合したコンタクトレンズはUV吸収サングラスなどの代わりにはなりません
  • ※7:酸素透過率(Dk/L)=酸素透過係数÷レンズ厚
  • ※8:Data source:VISCO Lab 研究用レンズ(エアリッチ乱視用)14名28眼

コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の検査・処方を受けてお求めください。

装用時間を正しく守ること・使用期間を正しく守ること・取扱方法を守り正しく使用すること・定期検査を受けること・少しでも異常を感じたら直ちに眼科医の検査を受けること.破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと