症状や悩み、体のケアに関するコラムなど
ドライアイ、老眼、充血、ものもらいなど
湿疹、ニキビ、蕁麻疹、水虫など
紫外線、シミ、しわ、日焼け止めなど
胃もたれ、胃痛、胸やけ、便秘など
妊娠のしくみ、妊活の基礎知識など
株式会社SEA Trinity代表取締役睡眠コンサルタント/産業心理カウンセラー
順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科にて睡眠を研究し、修士号取得。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエット、さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「やすみかたの教科書」(主婦の友社)など多数。書籍は韓国・台湾・中国全土でも翻訳され発売中。
みなさんは、人生80年とした場合、どのくらいの期間寝ていると思いますか?答えは…なんと約25年です。そんなに寝ているのはもったいないんじゃ…と思ってしまうかもしれませんが、それだけ人間が生きていくためには重要ということ。日本人はあまり睡眠のメリットについて考えることがありませんが、欧米では睡眠学という学問が存在するほどスタンダードです。睡眠のメリットを考えてみると、とても良い効果がたくさんあります。免疫力アップや美肌効果、ダイエット効果まで、まさに、質の良い睡眠なくして、美と健康はありません。
お肌の新陳代謝に関わるため、天然の美容液とも言われている成長ホルモン。美肌効果が期待できる成長ホルモンの70%は、実は寝ているときに分泌されています。しかも、質の高い睡眠をとらないとうまく分泌されません。
睡眠をとると食欲の中枢が整って過食がなくなり代謝も上がるので、ダイエットにつながるというメカニズムになっています。また、寝不足だと食欲が25%も高くなり、ジャンクフードのような脂質、糖質が高いものへの欲求が高くなってしまいます。
「90分の倍数を考えて眠ると良い」など、いろんな睡眠に関する知識がありますが、都市伝説的な間違った情報も多いので、しっかりと正しい情報を手に入れましょう。
これも間違った情報です。30分以上経っても寝れない時は、いったんベッドから出た方が良いですね。寝れないまま横になっていてもかえって寝れなくなってしまいます。
これも間違いです。空腹すぎると交感神経が優位になってしまって眠れなくなるので、ヨーグルトや春雨スープなど消化のいいものを食べると良いです。
では、上質な眠りをとるためにはどうしたらよいのでしょうか。そのためには、「睡眠五感」を意識して、寝室環境を整えることが大切になります。視覚にスポットをあててお話すると、次のようなポイントが挙げられます。 ・寝室の明るさは10ルクス程度が良いとされているので、ろうそく10本分くらいの明るさが目安。 ・テレビやスマートフォンのブルーライトは、体内時計をくるわせるので就寝前はNG。 ・朝は太陽の光を浴びましょう。それから15時間後に眠くなるスイッチが入るようになります。
五感から得る情報の80%を占めるのが「視覚」なので、脳はものすごく疲れています。脳をしっかりと休めてあげるためには、就寝前に目を休ませることもポイントです。ホットタオルや、目を休めるために目薬を使ってみたり、手をすり合わせて目を温めるハンドウォームも効果的です。 みなさん、ここまで上質な眠りを手に入れるための方法をご紹介しましたが、いかがでしたか? いきなりすべてのメソッドを実行するのは大変なことなので、1つずつでもいいので実践してみてくださいね。
免疫力アップや美肌効果と同じように、疲れ目を改善するためにも上質な睡眠はとても重要です。お肌の修復にはシンデレラタイムと呼ばれる夜の時間が大切と言われますが、それは、目でも同じことが言えるんです。
お肌と同じで、目(角膜)も毎日ターンオーバーを繰り返しています。実は、夜の方が角膜細胞の数が増えるので、日中に比べて夜の修復力は1.5倍ともいわれています。その修復に着目したのが、「養潤水」という目薬なんです。
「養潤水」には、目の新陳代謝を促す「タウリン」や角膜を保護する「コンドロイチン硫酸エスラルナトリウム」などが配合されています。これらの成分が瞳の修復力をサポートしてくれるのです。
有効成分のほか、1gで約6Lもの水分を抱え込める能力があるヒアルロン酸ナトリウム(製剤の粘稠材)も配合しています。有効成分もヒアルロン酸も、もともと瞳にある成分なので瞳にじっくり効いていきます。
寝る前にスマホを見てしまっているので睡眠改善をしたいなと思いました。実際に使ってみると思ったよりは爽やかな差し心地でした。
疲れ目用の目薬だとスッキリ感が強いイメージですが、「養潤水」はじわっと潤う感じが良かったです。寝る前に使ってみたいです。
私も友野先生と同じように12時に寝て7時に起きています。上質な眠りができればダイエット効果につながるというお話が興味深かったので、睡眠環境作りなどは取り入れたいです。
養潤水