ラクリアラクリア

※デザインで使用している生薬の画像は実際の商品で使われているものではありません。和漢箋全体のブランドイメージ画像です。

 だるさ・痛みを感じるむくみ 
 ひざなどの関節の痛みに 
ラクリア

こんな症状に困っていませんか?

  • ぽっちゃりとした肥満症(水太り)
  • むくみがある
  • すぐに汗をかく、大量の汗をかく
  • 肥満に伴い、膝などの関節が痛む

そんなあなたに ラクリア ラクリアで
その症状を改善

ラクリア
ってどんな製品?

症状に効くメカニズム

「汗っかきは代謝が良い証拠」とは限りません

生活習慣の乱れなどにより消化吸収機能が狂い、さらにビールや清涼飲料水などの水分を多量に摂り過ぎたりしていると、体が重くなったり、水がたまったようにぽっちゃりとした肥満があらわれてくることがあります。漢方ではこれらの症状は、水の代謝が悪く、汗や尿として排出されるべき余分な水が体に溜まりやすくなって起こるものと考えられています。動かなくても自然に汗が出る、少し動いただけで止まらない、暑くないのに汗が出る…こんな汗には要注意。うまく水分をめぐらせることができなくなっているサインかもしれません。

ラクリアは、水分代謝を助け、
汗っかきの人の肥満症(水太り)を改善

ラクリアは、水分代謝に働きかけるボウイ、オウギ、ビャクジュツ、消化吸収機能を改善するタイソウ、ショウキョウなど、6 つの生薬からなる漢方薬。水分代謝に働きかけるとともに、消化吸収機能を整えて自分で水をめぐらせる力を生み出してくれるので、余分な水を尿として排泄しながら汗っかきの人の肥満(水太り)を改善。重だるくむくんだ身体を軽くしてくれます。

ラクリア

生活アドバイス

適切な食事と適度な運動も大切です

食べすぎや、甘い飲み物、アルコールなどの過剰摂取にも注意し、バランスのよい食事と、適度な運動を心掛けましょう。

ラクリアの働き

代謝・排泄

ぽっちゃり肥満(水太り)を改善

消化吸収機能を改善するとともに水分代謝を助け、汗っかきの人のぽっちゃり肥満(水太り)の改善に効果があります。
代謝・排泄吸収

多汗症を改善

水分代謝を助ける働きがあり、暑くないのに汗が出るなど、多汗症を改善します。

防已黄耆湯の働き

ロート製薬の
長年の経験に基づいた
こだわり技術

「和漢箋」シリーズではじめての満量処方。

満量処方とは、漢方処方の原典に基づき生薬の配合量を最大量使用して抽出したエキスを使用した製剤のこと。
ラクリアは、「漢方診療医典」に示された防已黄耆湯に用いられている生薬の分量をそのまま使用し、
エキスを抽出した満量処方です。お腹をくだす(瀉下作用のある)成分は入っていません。

ロート和漢箋の
漢方へのこだわり

和漢箋の想い

製品情報

 だるさ・痛みを感じるむくみ 
 ひざなどの関節の痛みに 
ラクリア
ラクリア

3日分(※15才以上の場合)

ラクリア

14日分(※15才以上の場合)

第2類医薬品

36錠(パウチ)/168錠(瓶入り)

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

用法・用量

次の量を1日3回食前又は食間に、水又はお湯で服用してください。 成人(15才以上)…1回4錠、5才以上15才未満…1回2錠、5才未満…服用しないこと ※食間とは、食後2~3時間をさす

有効成分(12錠中)

防已黄耆湯エキス3200mg
(ボウイ 5.0g、オウギ 5.0g、ビャクジュツ 3.0g、タイソウ 3.0g、カンゾウ 1.5g、ショウキョウ 1.0gより抽出)を含む。
添加物:ステアリン酸Mg、二酸化ケイ素、クロスCMC-Na、水酸化Al/Mg、セルロース、ヒプロメロース、マクロゴール、酸化チタン、タルク、カルナウバロウ
※本剤は天然物(生薬)のエキスを用いているため、錠剤の色が多少異なることがある。

使用上の注意

相談すること

  1. 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること。
    1. (1) 医師の治療を受けている人
    2. (2) 妊婦又は妊娠していると思われる人
    3. (3) 高齢者
    4. (4) 今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
    5. (5) 次の症状のある人:むくみ
    6. (6) 次の診断を受けた人:高血圧、心臓病、腎臓病
  2. 2.次の場合は直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師に相談すること。
    1. (1) 服用後、次の症状が現れた場合
      関係部位
      皮ふ
      症状
      発疹・発赤、かゆみ
      関係部位
      消化器
      症状
      食欲不振、胃部不快感

      まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

      症状の名称
      間質性肺炎
      症状
      せきを伴い、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれる
      症状の名称
      偽アルドステロン症
      症状
      尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等があらわれる
      症状の名称
      肝機能障害
      症状
      全身のだるさ、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる
    2. (2) 1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合
  3. 3.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること。

保管及び取り扱い上の注意

  1. 1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。
  2. 2.小児の手の届かない所に保管すること。
  3. 3.他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる)
  4. 4.湿気により、変色など品質に影響を与える場合があるので、ぬれた手で触れないこと。
  5. 5.使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。なお、使用期限内であっても一度開封した後は、なるべく早く使用すること。
  6. 6.【ビン入りに記載】ビンの中の詰め物は、輸送時の錠剤の破損を防止するために入れてあるので、開封後は捨てること。

ご購入はこちらから

閉じる