脇の臭い・汗の臭い対策を
おもてなしのプロに聞く
プライベートはもちろん、ビジネスシーンでも気になる脇汗の臭い。でも脇汗の臭いってどうやって対策すればいいんだろう、とお悩みの方も多いはず。そこで今回は効果的な脇汗の臭い対策を講じるべく、おもてなしのプロたちによる臭い対策座談会を実施しました。
座談会にご参加いただいたのは、国際線のCAとして世界中を飛び回る新保さん、歯科衛生士として活躍する佐々木さん、目黒のヘアサロンの美容師である鈴木さんの3名。業務中にお客様と接することが多く、日頃から臭い対策に力を入れているというお三方に、臭い対策の秘訣を訊きました!

仕事中に「脇汗の臭い」が気になることはありますか?
CA・新保さん
やっぱり機内ではお客様との距離が近いので、とても気になりますね。私は海外の航空会社に勤務しているのですが、暖かい地域に行くことが多いので、暑い季節は特に脇汗の臭いがしないか心配になります。
美容師・鈴木さん
自分も新保さんと同じで、やっぱり汗の臭いは気になります。美容師って実は、結構汗をかくんです。例えば、ドライヤー。熱風を直接浴びることになるので、どうしても汗をかきます。髪を乾かすときの動作で、脇汗の臭いがしてしまわないかというのはありますね。
お二人はお客様との距離が近いだけでなく、お仕事中に脇汗をかきやすい「シーン」があるんですね。歯科衛生士さんは一見すると、あまり汗をかかなさそうですが、佐々木さんはどんなときに臭いが気になりますか?
歯科衛生士・佐々木さん
実は歯科衛生士も美容師さんと同じで汗をかきやすい道具を使うんです。私たちの場合は、診療するときに使うライト。これが結構熱いので、ライトを使うときは冬でも汗をかいてしまいます。また歯科医院では、患者さんの口の臭いで口腔内の症状を把握することもあります。自分が臭ってしまうと診療に差支えがあるだけでなく、患者さんに「キレイで清潔な歯を目指しましょう!」といっても説得力がないですよね。
臭いが診療にも関わってくるんですね。
新保さんは臭いが気になる具体的なシーンってありますか?
CA・新保さん
お客様の手荷物を荷棚にあげるときは、脇がちょうどお客様の顔の高さになってしまうので、臭いがしないか心配ですね。
あとはドリンクやお食事をお渡しするとき。業務中で一番お客様との距離が近くなるので、きちんと脇汗対策をしておきたいタイミングのひとつです。
脇の臭い・汗の臭い対策として、具体的にどんなことをしていますか?
美容師・鈴木さん
自分はスプレータイプやスティックタイプの消臭グッズを使っています。
特によく使うのは海外のデオドラントスティックです。一度つけたら夕方くらいまでは効果が持続するので重宝していますね。
長く持続するというのは重要な要素ですよね。佐々木さんはどうですか?
歯科衛生士・佐々木さん
私は脇汗対策のひとつとして脱毛をしたのですが、汗が流れやすくなる分、体感としては脇汗が増えてしまった気がします。
あとは汗ふきシートやスプレーなどの制汗剤をこまめに使っていますね。院内では歯科衛生士はもちろん、歯科医師の方も臭いは気にされているので、スタッフの間では常に汗対策グッズの情報を交換しています。
みなさん、やはりいろいろと脇汗対策をされているんですね。
新保さんは機内という換気のできない空間でお仕事をされていますが、どんな臭い対策をされていますか?
CA・新保さん
そうなんです。機内は換気ができないうえに、いったん機内に入るとこまめに対策をする時間もありません。なので、比較的効果が持続するボディミストや香水を使用することが多いですね。脇汗パットを入れたりもしますが、ちょっと面倒だなとも思います。
脇の臭い・汗の臭い対策の悩みを教えてください。
新保さんは脇汗パットが少し面倒だということですが、
その他にも悩みはありますか?
CA・新保さん
実をいうと、ボディミストは便利なのですが、制服がぴったりしているので容器が大きいと使いづらいんです。香水もお客様に不快にならないように、香りの種類や強さにはいつも気を使っています。
美容師・鈴木さん
それ、わかります。自分も新保さんと同じように、つけた香りがお客様の迷惑にならないように心掛けているのですが、今使っている消臭グッズはやや香りがきついのが難点です。臭いを香りでごまかしている感もありますし、そのへんが悩みのひとつになっていますね。
お二人とも脇汗対策のための香りが悩みの種なんですね。
臭いが診療に影響するとおっしゃっていた佐々木さんもやはり香りの強さは気になりますか?
歯科衛生士・佐々木さん
そうですね。歯科衛生士はたとえいい香りでも診療の妨げになることがあるので、普段から無香料のものを使うことが多いです。
香りを重ねるのではなくしっかり効くものを選びたいですね。
リフレアの印象や使用した感想を教えてください。
CA・新保さん
私は今回「リフレアデオドラントクリーム」と「リフレアデオドラントミスト」を使ってみました。どちらも無香料なので、普段使っている香水などと香りが混ざらないのがよかったです。
同じく香りの強さが悩みだとおっしゃっていた鈴木さんはどうでしたか?
美容師・鈴木さん
自分は今回初めてリフレアの存在を知ったのですが、とてもよかったです。無香料なので、もちろん香りがきつすぎるということもありませんでした。使ったのは「リフレアデオドラントクリームバー」と「リフレアデオドラントミスト」ですが、ミストの方が使い勝手がよかったです。あまり休憩時間も取れないので、ちょっとした合間にもサッと使えるのがいいですね。
たしかにサッと使えるのは便利ですよね。佐々木さんは、リフレアはご存知でしたか?
歯科衛生士・佐々木さん
実は院内での情報交換の時に、よくおススメされるのがリフレアでした。私は「リフレアデオドラントリキッド」と「リフレアデオドラントクリーム」を使ったのですが、どちらも本当にお気に入りです。
クリームは全然ベトベトしないし、リキッドは今まで使ってきたものは、しみてしまって痛いものもあったのですが、しみにくいし乾きも早い。シーンによって使い分けたいですね。
ちなみに、みなさんはリフレアを同僚や友人におススメしますか?
美容師・鈴木さん
ミストは使いやすいのでおススメですね。少しだけ欲を言うと、個人的には柑橘系の香りがあったらもっとよかったですね。
女性陣はどうですか?
歯科衛生士・佐々木さん
私は自信を持っておススメできます!
コスパもいいし、使い心地も快適。いつでも持ち歩きたくなります。
CA・新保さん
本当にそうですよね。私も同僚におススメしたいです。CAって他のCAのポーチの中が気になるもので、お互いポーチを見せ合ったりするのですが、おススメグッズはその時に紹介するんです。今はリフレアが入っているので、これから機内に広がっていくかもしれませんね(笑)。