ものもらいMAP

呼び名全国分布マップ

呼び名地域別ランキング

宮崎県のベスト3

(絞り込み条件「全年齢層」「男女」)
呼び名をクリックすると、その名称の全国分布をを覧いただけます。

方言研究の見地から〔九州エリア〕

めいぼ

約50年前に国立国語研究所で行われた調査結果によると、「メ(目)+イボ」が語源と考えられる京都生まれの「めいぼ」は九州においては2カ所のルートから伝播してきたといえそうです。

一つ目のルートは京都から瀬戸内海沿岸を経て九州北部(現在の福岡北九州地区周辺)に伝播してきたルートです。また二つ目のルートは京都から徳島・高知・愛媛の四国内陸部を経て大分県の日豊海岸沿岸周辺に上陸し宮崎県の日向灘沿岸周辺に伝播したルートです。

このように地域語形の分布をたどると、昔(いつかは特定が難しいですが)の人の移動ルートも確認できて興味深いです。また「ことば」だけではなく他の文化等についても一緒に伝わったことが予想されます。

ここで今回の調査結果に話を移すと、福岡・大分では世代が若くなるにつれ、共通語形「ものもらい」(語源等は全国分布の解説を参照)の使用が増え、20代以降では両県共に「ものもらい」の使用が地域語形の「めいぼ」の使用を上回る結果が確認できます。一方、宮崎県では全世代において「めいぼ」の使用が最も多く確認され福岡・大分と対照的な結果を示しています。

いずれにしても約50年前の段階でも九州内では上記の地域のみで確認されていた少数派の使用であったため今後も「めいぼ」の使用地域が九州内で拡大されていく可能性は低いように思われます。

めもらい

約50年前の調査によると「めもらい」は福岡・長崎・大分で多数使用され、宮崎・鹿児島では少数使用されていたことを確認できます。ところが今回の調査では福岡・宮崎・鹿児島では全世代で使用がほとんど確認されません。

一方、長崎では全世代で「めもらい」の使用が多く、大分でも40代以上の世代では「めいぼ」の使用の方が多いですが、30代以下の世代では逆に「めもらい」の使用の方が多くなっています。

このような状況から「めもらい」の使用については長崎・大分では今後も増える可能性はありますが、この語形が「めいぼ」同様九州全域に使用域を広められることは考えにくいようです。また九州における「めもらい」の語源は「メモライ(memorai)」の使用域の近くに「メシモライ(mesimorai)」の使用分布が約50年前の調査では比較的多く確認されることから、かつて下線部の「し(si)」が省略されて生まれた語形と考えられるでしょう。そのため語源が「目(ノ)モライ」と考えられる北陸の「めもらい」とは語源が違うものと考えられます(甲信越・北陸エリアの解説を参照)。

つまりかつて北陸、九州のそれぞれの地域内で独自に別々の語源から発生した語が変化した結果、現代偶然同じ語形としての「ものもらい」になり、各地域で使われているものと考えます。

おひめさまおきゃくさんいもれ

「おひめさま(さん)」は熊本で、「おきゃくさん」は佐賀で各々昔から使われ現代の若い世代でも使われている語形です。沖縄で確認される「おともだち」も含めて、本来的には使うべきでない場面でわざと丁寧なことばを使うことで対象を心理的に遠ざけようとするための表現だといえます。その意味では鹿児島の全世代で少数確認された非丁寧語の「いもれ」(「いぬもらい」の省略形)も「おひめさま」と同様な表現だといえます(詳しくは全国分布の解説を参照)。

約50年前の調査では「いぬもらい系」の語は九州全土で確認できましたが、この語形が持つマイナスイメージの強さからか、現在ではどの地点においても若い世代にはほとんど受け継がれていません。

みいんでえ

「みいんでえ」は「ミイン(目)+デエ(できもの)」を表わしていると考えられる沖縄の伝統的なことばです。このような一目で地域語形とわかるような「お国ことば」は全国的に使われなくなりつつあるようです。

他地域でも東北における「ほいど」や「のめ」、北関東の「めかご」、中部地方の「めこ(ん)じき」然りです。このことが意味することは、ただ「昔のことば」が使われなくなるということだけではなく、そのことばの背景にあるお金では決して買い戻すことのできない大切なものまで一緒に失われていく気がしてなりません。

解説:三重大学教育学部 余 健 助教授

関連するブランド