ものもらいMAP

呼び名全国分布マップ

呼び名地域別ランキング

島根県のベスト3

(絞り込み条件「全年齢層」「男女」)
呼び名をクリックすると、その名称の全国分布をを覧いただけます。

方言研究の見地から〔中国エリア〕

めぼいと系とめまんじゃ

鳥取県では高年層から若年層までの全世代で「めぼいた」の使用を確認でき、島根県でも全世代で「めぼいと」の使用を確認できます。この結果は約50年前に国立国語研究所によって行われた調査結果と同様です。

ただ、共通語「ものもらい」の影響は島根県の方でその影響をより強く受け全世代で「めぼいた」の使用と共に「ものもらい」の使用も多く確認されるのに対して、鳥取県では全世代で「ものもらい」より「めぼいた」を多く使用するという両県で対照的な状況を見せています。

また岡山県で小数の使用が確認されている「めべ(え)と」も「めぼいと系」の語と考えられます。「めぼいと」の語源は「メ(目)+ホイト(こじき)」と考えられ、似た語形は秋田県で「ほいど」の使用を確認できますが、地理的に遠く離れているため両地域間の影響は考えにくく中国地方、秋田県の各地域で独自に生み出したものと考えます。

また、語源は不明の「めまんじゃ」は島根県の平田市や出雲市周辺で伝統的に使われている独特の語形です。約50年前の調査、今回の調査共に全国でこの辺りの地域と隠岐地方にしか「めまんじゃ」の使用が確認されていません。

めいぼ系(「めぼら」の生まれたプロセス)

京都・滋賀の「メ(目)+イボ」が伝播してきたと考えられる「めぼ(mebo)」の使用が、広島県・山口県の多数、また鳥取県でも少数確認されます。これは東海エリアの三重県と同様に伝播する過程で「めいぼ(meibo)」の「i」が脱落して生まれたものと考えられます。

また、岡山県南部で確認される「めぼら(mebora)」は今回の調査においてなぜか3、40代の活躍層にのみ使用が確認できる語形で、20代以下の若年層や50代以上の高年層には使用が確認できません。約50年前に行われた調査でも岡山県南部に「めもら(memora)」の使用報告はあります(今回の調査では30代以上に少数の使用有り)が「めぼら」の使用報告はありません。

そのためこの語形は岡山南部で比較的最近生まれ3、40代で使用が確認されるものの、20代以降の世代にはあまり受け継がれていない語形といえそうです。

「めぼら」の生まれたプロセスついては以下に示すような生成過程を考えられます。

  1. メモラ(memora)+メボ(mebo)=メボラ(mebora)

つまり「メモラ」の下線部「メ」(me)、「ラ」(ra)と「メボ」の下線部「ボ」(bo)が合成された混交語形といえます。

めばちこ

このエリアの中では近畿地方に近い岡山県で最も多く使用されています。約50年前の岡山における調査では「めぼいと系」の使用の方が多数派で「めばちこ」の使用はほとんど確認されていません。

大阪を中心として近畿で使われている「めばちこ」がこの50年間位で急速に岡山県内全域の全世代で使われるようになったといえるでしょう。その他の広島県や鳥取県においても全世代で少数派の使用ではありますが確認されるので今後「めばちこ」は益々このエリア内でも勢力を拡大していくものと予想されます。

「めばちこ」における影響力の大きさの背景にある要因ついては近畿エリアの解説を参照ください。

解説:三重大学教育学部 余 健 助教授

関連するブランド