ものもらいMAP

呼び名全国分布マップ

呼び名地域別ランキング

神奈川県のベスト3

(絞り込み条件「全年齢層」「男女」)
呼び名をクリックすると、その名称の全国分布をを覧いただけます。

方言研究の見地から〔関東エリア〕

ものもらい系

約50年前、そして今回の調査共に「ものもらい」「ものむらい」の両語形の使用が最も多くこのエリアで確認できます(語源等については全国分布の解説を参照ください)。

「ものもらい」の背景にある共通語としての地位が、このエリアでの世代間における安定した伝承に大きな役割を果たしていることは想像に難くありません。しかしこの中で群馬県における「ものもらい」の使用率の低さに特に注目されます。

めかご系

「めかいご」「めけご」の使用が栃木県で、また「めかいご」の使用が群馬・埼玉県でそれぞれ約50年前と同様に確認できます。この中で、栃木・埼玉の両県においては全世代で使用率が低くなっていますが、群馬県のみは現在の30才代以下の世代でも約3割の使用を確認できます。「めかご」の語源については「目籠(かご)を井戸に半分見せると治る」という無薬療法と関連づける説等がありますが明確には分かっていません。

めっぱ

現在の北海道で広く使われている「めっぱ」の使用が群馬県の全世代で確認されます。しかし明治・大正期に群馬県から北海道に移住した人は小数だったので、「めっぱ」の伝播に関する群馬県と北海道との関係は考える必要はないでしょう。それでは群馬の「めっぱ」はどのように伝播してきたのでしょうか。

約50年前の調査によると「めっぱ系」の語は秋田・青森の両県に「めっぱ」の使用を、又新潟県には「めっぱつ(す)」の使用をそれぞれ確認できますが、当時の群馬県での使用域は南部の埼玉・栃木3県にまたがる県境付近のみで秋田・青森と新潟との地理的連続性が確認できません。この点について過去のある時点では、群馬県南部の北関東から新潟、山形、秋田、青森に地理的に連続して日本海側で「めっぱ系」の語が使用されていた時代を想定できます。

そして徐々に山形県や新潟県と群馬県の間の地域で使われなくなり、現在のような飛び火的な使用分布(秋田・青森、新潟、群馬県南部)を形成するに至ったものと考えます(語源等については北海道・東北エリアの解説を参照ください)。

めばちこ

埼玉・茨城・千葉・神奈川の各県と東京都のいずれも若年層を中心に少数の使用が確認されます。

元々近畿地方で生まれたことば(全国分布の解説参照)ですが、関東出身の高年層でも使う人は子供の頃から使っていたようです。その人達がどのようなルートで「めばちこ」を取り入れたのかは不明ですが関東でも昔から細々と近畿生まれの「めばちこ」を伝承している人達がいるということになります。

また年齢を問わず、「めばちこ」を関西の語形だと認識して使用している場合は、使用の背景に関西弁に対して威信や好意等のプラスイメージを感じているケースもあるのではないでしょうか。

解説:三重大学教育学部 余 健 助教授

関連するブランド