毛孔性苔癬の原因・症状を解説

<知っておきたい>「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」の正しい知識 (1)毛孔性苔癬の原因・症状を解説

思春期の頃、二の腕や太ももなどの皮膚に小さなブツブツがたくさんできて、「これは一体何だろう」と悩んだ方は少なくないことでしょう。そのブツブツの正体は、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)という皮膚疾患です。
ここでは皮膚科医の監修のもと、そんな毛孔性苔癬の症状や、どんな人にできやすいかなどをご紹介します。

毛孔性苔癬とは

毛孔性苔癬とは

まず、毛孔性苔癬の特徴や症状、どんな条件に当てはまる人に発症しやすいかを見ていきましょう。

毛孔性苔癬とは

毛孔性苔癬とは、皮膚の毛穴に、角化した粟粒ほどの大きさの発疹がたくさんできる皮膚疾患のこと。毛包(毛根を包んでいる組織)に過度に角化した発疹が起こる「毛孔性角化症」の一種で、「さめ肌」と呼ばれることもあります。発生する箇所は、主に二の腕。詳しくは後述しますが、太ももなどにも発生することがあります。
毛孔性苔癬は皮膚疾患の1つであることに間違いはありませんが、10代の30~40%ほどに発生する一般的な疾患です。見た目さえ気にしなければ治療が必要なケースはほとんどなく、疾患というよりは気になる皮膚の症状と考えるといいでしょう。
発生時期は、5~6歳の小学校に入学する頃を始めとして、思春期に最も目立つようになるのが一般的です。その後、加齢とともに疾患の程度は自然と落ち着き、30代以降には目立たなくなっていきます。

毛孔性苔癬の主な症状とは

毛孔性苔癬を発症すると、先述したとおり、皮膚の毛穴にブツブツとした発疹ができます。発疹は触るとザラザラとした感触ですが、痛みなどの自覚症状を伴うことはまずありません。発疹が起こっている毛穴は開がって大きくなり、その中には角栓が詰まっています。発疹の大きさは、およそ1~3mmです。さらに、赤みのある発疹を伴ったり色素沈着して肌が黒ずんだりすることもあります。
また、毛孔性苔癬と合併して「顔面毛包性紅斑黒皮症」が起きるケースも珍しくありません。顔面毛包性紅斑黒皮症は、主に青年期の男性に見られる皮膚疾患で、耳から頬のあたりに赤みのある発疹ができます。毛孔性苔癬と同じく、年齢を重ねるうちに自然と治るもので、特に治療の必要のないケースがほとんどです。

毛孔性苔癬ができやすい部位

毛孔性苔癬が最もできやすいのは二の腕ですが、その他の部位にもできることがあります。

  • 背中(肩甲骨部あたりの背部)
  • 臀部(おしり)
  • 太もも

まれなケースですが、体幹や四肢遠位に発生することもあります。体の広範囲に起こりうる皮膚疾患といえるでしょう。

どんな人に発症しやすい?

毛孔性苔癬が発生しやすいとされているのは、以下のような条件に該当する人です。

  • 家族に毛孔性苔癬を発症している人がいる
  • 尋常性魚鱗癬(皮膚が乾燥して落屑する状態)が見られる
  • アトピー性皮膚炎が見られる
  • 肥満体型である

特に肥満体型の人は、発疹が目立ちやすいといわれています。
また発生率に男女差はありません。女性のほうが患部の見た目を気にする傾向にあるため、女性に多いと思われがちですが、性差による違いはないのです。
なお、毛孔性苔癬は人に感染することはありません。

毛孔性苔癬の仕組み

毛孔性苔癬の仕組み

先にも少し触れたとおり、毛孔性苔癬は毛穴の中にある毛包の角化が過度に進むことで起きます。角化とは、表皮の最も奥にある「基底細胞」が、有棘細胞、さらに顆粒細胞へと形を変えながら、徐々に表面に押し上げられていく一連の流れのこと。この角化のプロセスを経て、皮膚の奥で生まれた基底細胞は、最終的には皮膚の表面の硬い角質となります。

毛孔が角化するプロセス

角化それ自体は、正常な皮膚の働きであり、決して悪いことではありません。ただし、このサイクルが通常よりも早いサイクルで起こり続けると、毛孔性苔癬のような毛孔性角化症につながるのです。

アイコン
藤本 智子 先生
監修:池袋西口ふくろう皮膚科クリニック院長 藤本 智子 先生
浜松医科大学医学部医学科を卒業後、東京医科歯科大学皮膚科に入局。その後同大学の助教、多摩南部地域病院、都立大塚病院の皮膚科医長を経て、池袋西口ふくろう皮膚科クリニックを開院。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する商品

関連する記事