ものもらいMAP

呼び名全国分布マップ

呼び名地域別ランキング

秋田県のベスト3

(絞り込み条件「全年齢層」「男女」)
呼び名をクリックすると、その名称の全国分布をを覧いただけます。

方言研究の見地から〔北海道・東北エリア〕

ものもらい

約50年前に国立国語研究所によって行われた調査当時、共通語形「ものもらい」の使用が確認されたこのエリア内の地域は北海道、秋田県、山形県、福島県の一部のみでした。しかし今回の調査で宮城県と北海道を除く全県で最も多く使用されている語形は共通語形の「ものもらい」であり、また世代が若くなるにつれ、その使用率は増えています(語源等については全国分布の解説を参照ください)。

めっぱ

このエリアの中で地域語形の「めっぱ」を全世代通じて多く使用している地域は北海道です。「めっぱ」の語源は、近畿地方の「めばちこ」同様、「メ(目)+ハチ(こじき)」の最後の「チ」が省略され生まれたのではないかという説等がありますが、明確なことはわかっていません。語源はよくわからないにせよ、この「めっぱ」はどこから伝播してきた語形なのでしょうか。

北海道は明治期から大正期を中心に本州からの移民を多く受け入れた経緯があり、その中でも最も多くの出身者を占めた上位2県が青森・秋田の両県です。そして約50年前の調査では秋田・青森の両県で「めっぱ」の使用が多く確認されています(今回の調査における秋田・青森の状況は高年層の一部にのみ使用が確認されます)。

つまり、「めっぱ」は両県の移住者によって北海道に持ち込まれ、その後の世代間でも高年層から若年層にかけてしっかりと受け継がれてきている語形といえるでしょう。

ばか

このエリアの中で確認された地域語形「ばか」は、宮城県では全世代を通じて最も使用率の高い語形として確認されます。また山形・岩手の両県でも全世代を通じて、共通語形「ものもらい」に次ぐ使用率の高さが確認されます。(「ばか」の本来的な意味については全国分布の解説を参照ください)

「ばか」が現在の若年層にも受け継がれている理由としてはマイナスのイメージが強すぎる感は否定できませんが、罵倒語の共通語形としても存在し、加えて2拍で短く発音しやすい点から根強くこの地域で受け継がれているのでしょう。

のめ

「のめ系」の使用語形としては青森県の「よのめ」、岩手県の「のめ」、福島県の「のめ・のんめ」が確認されました。「魚の目(uonome)」からの推測が働いて「よのめ(jonome)」が生まれ、さらに地理的に伝播する過程で、「よのめ」の省略形「のめ(nome)」「のんめ(nomme)」が生まれたものと考えられます。

ほいと

「ほいと系」の使用語形としては、秋田県で「ほいと(ど)」「ほいどっこ」「ほえどっこ」が確認されました。「ほいと」は元々「こじき」を意味する地域語形で(現在の島根県、鳥取県でも「めぼいと」等の使用が確認できます)、「ものもらい」と同じ命名の理由で生まれてきたようです。

ただ「共通語と明らかに違うとすぐわかる語形」である「のめ系」の語と共に「ほいと系」の語は高年層の使用が中心で若年層にはあまり受け継がれていないようです。

解説:三重大学教育学部 余 健 助教授

関連するブランド