「乾燥肌・乾皮症」の原因・症状・対処法

<知っておきたい>「乾燥肌・乾皮症」の正しい知識 「乾燥肌・乾皮症」の原因・症状・対処法

空気が乾燥する季節は冬場ですが、夏でも冷房などの影響で肌は乾燥しがちです。単なる乾燥と甘くみていると、進行して湿疹・炎症につながることにもなりかねません。乾燥肌・乾皮症(かんぴしょう)とは皮膚がどんな状態になっていることを指し、何が原因なのか、予防法や対処法も含めて解説します。

乾燥肌・乾皮症とは?

乾燥肌・乾皮症とは?

乾燥肌とは文字通り、肌が乾燥している状態を指し、ドライスキンとも呼ばれます。具体的には、洗顔後や入浴後に肌のつっぱりを感じる、カサカサする、粉をふいたような状態になるなどが挙げられるでしょう。このような乾燥状態から皮膚の乾燥がさらに進むと「乾皮症(かんぴしょう)」になる場合があります。乾皮症になると皮膚はさらに柔軟性を失ってゴワゴワするようになり、ひび割れ、皮がむけるなどの症状が起きることもあります。また、かゆみを感じることもあり、かくことで皮膚炎(湿疹)を誘発することにもなりかねません。
年齢とともに肌は乾燥するようになりますが、どちらかというと男性より女性のほうが早い年代から乾燥しはじめるといわれています。

老人性乾皮症

乾皮症でも、高齢者にみられるものを特に老人性乾皮症ということがあります。加齢に伴って皮膚表面の一番外側にある角層(角質層)の保湿機能が低下し、皮膚の水分・脂分が減少してゴワゴワと固くなり、ボロボロと皮がむけたりひび割れしたりします。
特に外気が乾燥する冬の時期に、高齢者の膝から下に症状が顕著にみられ、かゆみを伴うことも。高い温度のお湯での入浴やタオルなどで肌をゴシゴシこするといった習慣が乾燥をより進行させます。
高齢者に限らず、入浴時のこすりすぎや洗浄力の高い石鹸などの使いすぎで同様の症状になり得るので、このような習慣がある人は注意が必要です。

乾燥肌・乾皮症が進行すると

乾燥した状態では皮膚のバリア機能が十分働かないため、外部からの刺激を受けやすくなります。刺激によって皮膚炎・湿疹の症状があらわれ、皮脂欠乏性湿疹(乾燥性皮膚炎)という状態になります。強いかゆみや赤みがあり、かきむしることによって水ぶくれなどができる場合があります。
湿疹ができると、皮膚のターンオーバー(新陳代謝が行われる期間)が短くなります。皮膚の奥で作られた表皮の細胞は、成長しながら保湿機能を高めて皮膚の表面に移動していきますが、ターンオーバーの期間が短くなると、保湿機能が十分でないまま皮膚の一番外側まで移動することに。そのため、いっそう乾燥しやすい状態になり、このスパイラルで症状は悪化し、長引くのです。
ターンオーバーについては「<知っておきたい>「肌荒れ」の正しい知識」でも解説していますのでそちらも参考にしてみてください。

乾燥肌・乾皮症の仕組み・原因

乾燥肌・乾皮症の仕組み・原因

皮膚の一番外側にある角層(角質層)は、体内の水分が逃げていくのを防ぎ、同時に外部から体に有害なものが入ってくるのを防ぐバリア機能をもっています。このバリア機能が低下すると、水分が体の外に逃げやすく(=乾燥しやすく)なってしまいます。

  • 乾燥肌・乾皮症の仕組み

    乾燥肌・乾皮症の仕組み

以下が、皮膚のバリア機能が低下する主な原因です。どれか一つだけが原因になるということではなく、複数の原因が関係しているケースも多いと考えられます。

原因
  • ターンオーバーの乱れ
  • 空気の乾燥
  • 加齢
  • 寝不足、過労
  • 栄養不足
  • 喫煙
  • 紫外線
  • 気温の低下
  • 入浴時や洗顔時の洗いすぎ、こすりすぎ
  • 長時間、頻回、温度の高いお湯での入浴

こういったことが原因で、皮膚が本来もっている保湿機能や必要な皮脂が減少し、皮膚の乾燥が進行していきます。

乾燥肌・乾皮症にみられる症状(部位)

乾燥肌・乾皮症にみられる症状(部位)

先ほども解説したように、乾燥肌では洗顔後や入浴後に肌のつっぱりを感じる、カサカサする、粉をふいたような状態になるなどがみられます。
進行して乾皮症になると肌のつっぱり感が強くなり、ごわつき、ひび割れ、皮膚表面がけば立ったようにはがれるというような症状になり、かゆみを伴うこともあります。

起こりやすい部位

特に膝下で症状が顕著にみられます。他にも体では肩、肘、腰回り、足の裏、顔では目や頬・口の周りも乾燥しやすい部位です。

乾燥肌・乾皮症の仕組み・原因

乾燥肌・乾皮症の予防法・対処法

乾燥肌を予防するには、さきほど挙げた乾燥の原因を避ければよいということになります。肌の乾燥を感じるようになったり、常に乾燥して困っていたりする場合は、以下の予防・対処法を参考にしてください。

対策

乾燥肌の基本的な予防法と対処法

  • 保湿剤の使用

    入浴後の、まだ角層に水分が残っているうちに保湿剤を塗るようにしましょう。保湿剤の中でも、ヘパリン類似物質などの肌のバリア機能改善に効果のある成分を配合したものがよいでしょう。ドラッグストアなどでも購入できます。

  • 入浴習慣の改善

    43℃を超えるような温度の高いお湯のお風呂やシャワーを好む、洗浄力の高い石鹸で体を洗う、ナイロンタオルなどでゴシゴシこする、といった入浴習慣は皮膚に必要な皮脂を取り除いてしまったり、角層を取りすぎてしまったりして、保湿機能が低下します。その結果、肌の乾燥を引き起こしたり、より肌を乾燥させたりする原因となるのです。まずは入浴時の習慣が乾燥を助長していないかどうか見直してみましょう。

  • 室内の加湿

    肌に触れる空気が乾燥していると肌の水分が奪われやすくなります。湿度が低い冬季だけでなく、夏でも冷房を使うと室内が乾燥しがちですので、乾燥を感じるときは室内を加湿しましょう。加湿器の使用のほか、洗濯物を部屋干ししたり、入浴後に浴室の扉を開けておいたりすることでも部屋の湿度を上げることができます。

  • 規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事

    睡眠不足や栄養の偏った食事、無理なダイエットによる栄養不足などは、ターンオーバーの乱れにもつながります。
    肌の新陳代謝は夜間、睡眠中に活発になるので、十分な睡眠を取ることはターンオーバーを促す意味でも重要です。
    また、皮膚に必要な栄養素はたんぱく質、ビタミン類(B2、C、A、E、ベータカロチン)、ミネラル(亜鉛、セレン)などと多いので、特定の食品を食べるというより、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要と言えるでしょう。

  • 化学繊維やウールなどの着用を避ける

    静電気の「バチッ」という刺激や、繊維そのもののチクチクした刺激が乾燥した皮膚には良くありません。静電気には空気中のほこりや花粉などを肌に引き寄せてしまう働きもあるので、化学繊維やウールなどの衣類は避けた方がいいでしょう。特に肌に直接触れる肌着には、綿などの通気性が良く、肌への刺激が少ない素材を選ぶようにしましょう。

  • 電気毛布の使用を避ける

    冬場の電気毛布の使用は皮膚の乾燥を進行させます。極力中止し、どうしても使用したい場合は、予め電気毛布で布団を温めておき、就寝時にスイッチを切るか、温度を低くして使用しましょう。

症状が改善しない/悪化する場合は病院へ

かゆみが強かったり、湿疹・炎症が起きていたりする場合は皮膚科を受診しましょう。症状に応じて、ステロイド外用薬や保湿薬などが処方されます。
また、単なる肌のトラブルではなく、内科的な疾患がかくれていることもあります。そういった場合も、まずは皮膚科で検査を行い、結果に応じて専門の科を紹介してもらいましょう。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、
誤った情報があればご指摘ください

医療情報に関するご指摘はこちら

関連する商品